談話会(2017年度)

日時 2018年3月15日(木) 16:30~17:30
講演者(所属) 谷崎 俊之 (大阪市立大学)
タイトル 量子座標環とその表現
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 前半は,素人の人向けに量子群とは何かというお話しをします.
後半は,量子座標環の表現に関する私の論文
T. Tanisaki, Modules over quantized coordinate algebras and PBW-bases. J. Math. Soc. Japan 69 (2017), 1105-1156
の内容をお話しします. 具体的には,既約表現の誘導関手による構成,国場・尾角・山田の予想の証明など.
日時 2018年2月7日(水) 16:30~17:30
講演者(所属) 小池 貴之 (大阪市立大学)
タイトル 複素部分多様体近傍の多変数函数論とその複素幾何学的応用について
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 複素多様体の中に於いて, 部分複素多様体の近傍での多変数函数論について, 特にその法束が適当な意味で平坦である場合の研究を中心に述べる. また, それらについて, 以下の様な複素幾何学的問題への応用に ついても述べる: (ネフ) 直線束上の半正曲率を持つエルミート計量の存在問題, レビ平坦葉層付き多様体の埋め込み可能性問題, K3曲面に関する問題.
日時 2018年1月9日(火) 16:30~17:30
講演者(所属) Fedor Duzhin (Nanyang Technological University, Singapore)
タイトル Moving away from final exams and towards team projects in an undergraduate math class
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 The author will share his personal experience of replacing a final exam as the main mode of assessment with a team project. This was done over 3 years of him teaching an ordinary differential equations class. It will be shown
1) how to prevent plagiarism by the task design rather than by subsequent processing through anti-plagiarism software,
2) how to measure individual contributions of students into team's work and reward those who work harder with higher grades.
An interesting finding is that project scores are very poorly correlated with exam scores.
日時 2017年11月29日(水) 15:15~16:15
講演者(所属) 原田 芽ぐみ(McMaster University, 大阪市立大学数学研究所)
タイトル The cohomology of abelian Hessenberg varieties and the Stanley-Stembridge conjecture
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 The topic of this talk touches upon a variety of research areas including combinatorics, Lie theory, geometry, and representation theory, and I will attempt to make the talk accessible to a correspondingly wide audience, including graduate students.

The famous Stanley-Stembridge conjecture in combinatorics states that the chromatic symmetric function of the incomparability graph of a so-called (3+1)-free poset is e-positive. In this talk, we will briefly describe this conjecture, and then we will explain how recent work of Shareshian-Wachs, Brosnan-Chow, among others, makes a rather surprising connection between this conjecture and the geometry and topology of Hessenberg varieties, together with a certain symmetric-group representation on the cohomology of Hessenberg varieties. In particular, it turns out (a graded version of) the Stanley-Stembridge conjecture would follow if it can be proven that the cohomology of regular semisimple Hessenberg varieties (in Lie type A) are permutation representations of a certain form. I will then describe joint work with Martha Precup which proves this statement for the special case of abelian Hessenberg varieties, the definition of which is inspired by the theory of abelian ideals in a Lie algebra, as developed by Kostant and Peterson. Our proof relies on the incomparability graph of a Hessenberg function and previous combinatorial results of Stanley, Gasharov, and Shareshian-Wachs, as well as previous results on the geometry and combinatorics of Hessenberg varieties of Martha Precup.
日時 2017年11月8日(水) 16:30~17:30
講演者(所属) 安本 真士(大阪市立大学数学研究所)
タイトル Discrete zero mean curvature surfaces in Euclidean and Minkowski spaces
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 The research field "Discrete Differential Geometry" has been growing rapidly ever since previously hidden geometric aspects of integrable systems were discovered. In particular, discrete versions of differential geometric objects have been investigated from various viewpoints (differential geometry, integrable systems, discrete geometry, complex analysis and so on).

In this talk we will introduce three kinds of discrete zero mean curvature surfaces in Euclidean and Minkowski 3-spaces. The first type in the Euclidean 3-space was described by Bobenko and Pinkall, which are called discrete minimal surfaces. The other two types in Minkowski 3-space are introduced by the speaker Yasumoto, which we call discrete maximal surfaces and discrete timelike minimal surfaces. These classes initially look similar, but their global behaviors are quite different. Through their comparisons, we will briefly introduce our analysis on such discrete surfaces.
日時 2017年10月25日(水) 16:30~17:30
講演者(所属) 小薗 英雄(早稲田大学理工学術院)
タイトル Method of Besov spaces and the Navier-Stokes equations
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 We first introduce several basic notions of the Basov spaces such as paraproduct formula and the chain rule. The bilinear estimates related to the nonlinear structure on the Navier-Stokes equations and the $L^p-L^q$-type estimates of the Stokes semigroup are established.  Then the problem on existence, uniqueness and regularity of the Navier-Stokes equations is discussed in the scaling invariant homogeneous Besov space. This is based on the joint work with Prof. Senjo Shimizu at Kyoto University.
日時 2017年10月18日(水) 16:30--17:30
講演者(所属) 阿部 紀行(北海道大学大学院理学研究院)
タイトル 表現のホモロジー代数的な構造
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 群やLie環の線形空間への線型な作用を表現と呼び,表現論と呼ばれる分野の扱う対象である.その第一の問題は既約表現の分類であり, これにより表現の「構成要素」がはっきりする.構成要素がはっきりした後は,その構成要素がどのように組み上がっているかを調べることになる. この二つ目のステップを部分的に答えるために,「次数構造」が役に立つことがある.そのような次数構造が役に立つメカニズムと,その実例に ついて話をする.
日時 2017年7月12日(水) 16:30~17:30
講演者(所属) 中川 泰宏(佐賀大学・理工)
タイトル ある種のトーリック束の上の Kähler・Ricci ソリトンの存在問題について
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 ある種のトーリック束(Einstein・Kähler 計量を持つ Fano 多様体を底空 間とし,トーリック Fano 多様体をファイバーとするファイバー束の構造を持 つ空間で,ある種の条件を満すもの)の上で,Einstein・Kähler 計量や Kähler・Ricci ソリトンの存在問題について考察し,いくつかの予想を提 案する.その予想自体は証明できていないが,予想が成立する例について説明 したい.
日時 2017年6月28日(水) 16:30~17:30
講演者(所属) 滝岡 英雄(大阪市立大学数学研究所)
タイトル 自明な$(2,1)$ケーブル$\Gamma$多項式をもつ結び目の無限族について
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 現在に至るまで結び目の多項式不変量が数多く発見されている. 例えば, Alexander-Conway多項式, Jones多項式, $\Gamma$多項式, $Q$多項式, HOMFLYPT多項式, Kauffman多項式が知られている. 自明な結び目に対して, これらの不変量の値は$1$である. 問題は, これらの不変量の値が$1$になる非自明な結び目は存在するかである. Alexander-Conway多項式, $\Gamma$多項式, $Q$多項式の場合は, そのような結び目が存在することが既に知られているが, 他の場合は未解決問題である. さらに, $2$以上の整数$p$に対して, これらの不変量の$(p,1)$ケーブル化不変量を考える. 自明な結び目に対して, これらの $(p,1)$ケーブル化不変量の値は$1$である. 問題は, これらの$(p,1)$ケーブル化不変量の値が$1$になる非自明な結び目は存在するかである. Alexander-Conway多項式の場合は, そのような結び目が存在することが既に 知られているが, 他の場合は未解決問題である. 本講演では, $\Gamma$多項式の$(2,1)$ケーブル化不変量の値が$1$になる結び目の無限族を紹介する.
日時 2017年5月24日(水) 16:30~17:30
講演者(所属) 野口 潤次郎(東京大学/東京工業大学 名誉教授)
タイトル 弱連接定理とLevi問題について
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 pdf file
日時 2017年4月19日(水) 16:30~17:30
講演者(所属) 阿部 健(大阪市立大学大学院理学研究科)
タイトル 有界関数空間におけるナヴィエ・ストークス方程式の解析
場所 数学大講究室(理学部棟E408)
概要 ナヴィエ・ストークス方程式の初期値境界値問題は べき乗可積分空間において多くの結果が知られているが, 有界関数空間では特異積分作用素が非有界作用素となることに起因し, 解析の結果があまり知られていない. 本講演では有界領域・外部領域などの領域に対する有界関数空間での 時間局所解の存在定理を紹介する. これにより境界がある場合にも タイプI爆発が最小の爆発率になることが従う.
最終更新日: 2017年11月13日