研究室概略
生態学的生理学の伝統をもつ当研究グループは、これまで生態学者と対話のできる生理学を目指してきました。現在も、それぞれの対象動物の野外での生活を常に念頭において、生物の多様性に着目しながら生物機能の研究をすると
いう比較生理学の立場から研究を進めています。
昼と夜は1日に1回巡っ
てきます。これに伴って温度や湿度といった非生物学的環境要因と、餌植物の質的・量的変化や捕食者の出現といっ
た生物学的環境要因が24時間周期で変動します。さらに、1年に1回季節が巡ってきます。暑い夏、寒い冬だけではなく、雨の多い季節や乾燥した季節があり
ます。この季節変化に伴って生物学的・非生物学的も周期的に変動しま
す。地球上の生物はこの周期的な環境変化を予測し対応しなければ、生き延びて遺伝子を残すことが出来ません。私たちは、動物が環境変動をどのように予測
し、どのように対応しているのかについて、個体、細胞、遺伝子のさまざまなレベルで解析し、その全体像を明らかにしようとしています。
研究対象の多くはカメムシ、ハエ、コオロギといった昆虫ですが、他にも甲殻類のカブトエビやホウネンエビ、蛛形類のナミハダニ、軟体動物のヨーロッパモノアラガイなどを扱ってきました。今後、ハチ類やシロアリ類にも視野を広げて研究を行う予定です。
研究課題の1つは、季節適応において重要な役割を果たしている光周性の神経及び分子機構の解明です。光周性と は生きものが日長(1日のうちの明るい時間と暗い時間の長さの割合)に反応する性質です。現在はハエ類、カメムシ類を中心に、光入力系、日長測定系、内分泌出力系から光周性機構の解析を進めています。 | ![]() ルリキンバエの休眠を調節する 神経細胞群 |
私たちは生物リズムの形成機構や環境適応機構を明らかにすることで、昆虫たちの野外での生きざまを総合的に理解したいと考えています。
これまでの研究テーマのキーワードを以下に列挙します。詳細は業績リストを御覧ください。
光周性、休眠、光受容器、視物質、概日時計、概潮汐時計、日長測定、光周測時、内分泌、細胞周期、幼若ホルモン(JH)、エク ジステロイド、分子機構、神経機構、孵化、羽化、低温耐性、高温耐性、乾燥耐性、日周リズム、周期性、昆虫、潮汐リズム、 RNAi、遺伝子発現、アクアポリン、低温保存、 個体間相互作用、 時計遺伝子
研究対象のキーワード
ホソヘリカメムシ、チャバネアオカメムシ、ヨーロッパモノアラガイ、キョウソヤドリコバチ、ナガメ、ナミニクバエ、ヒロズキンバエ、フタスジショウジョ ウバエ、ノハラカオジロショウジョウバエ、キイロショウジョウバエ、ナンキョクユスリカ、マダラスズ、 タマネギバエ、マングローブスズ、ナミハダニ、チャコウラナメクジ、ヤマトシロアリ、セイヨウミツバチ