先輩からのメッセージ

 卒業生の皆さんからの投稿を歓迎します.
 興味のある方は,学科主任あるいは在学時に指導を受けた先生までご連絡ください.

後期博士課程修了

水谷雅希Masaki Mizutani

写真

(2019年度後期博士課程修了)

~大学生物学の魅力~

 私は学部から後期博士課程までの9年間、大阪市立大学で生物学を学び、様々な光学顕微鏡技術と動画解析技術を駆使して、細菌の運動について研究を行いました。現在は、茨城県つくば市にある国立研究開発法人産業技術総合研究所で、博士研究員として勤務し、細菌の遺伝子操作に従事しています。市大の生物学科は、とにかく分野が幅広く、生物オタク高校生だった私に、生物学の複雑さと、それを解き明かす楽しさを教えてくれる場でした。生物学には、“知れば知るほどわからなくなる” という不思議な魅力があります。その魅力を共有できる仲間を得られたことも、私が研究の道に進んだ一つの要因でもあります。これからは理学博士として、その魅力を味わうだけでなく、伝えていきたいと思っています。(2020年掲載)

今田一姫Kazuki Imada

写真

(2016年度後期博士課程修了)

覚える「生物」から、考える「生物学」へ

 高校生の私は、「生物」という科目がそんなに得意ではありませんでした。覚えることが多くて面倒で、化学や数学に比べると成績はそこそこ。そんな私が生物学科に入学したのは、生き物が好きだから、というふわっとした理由からで、市大を選んだ理由も特にありません。が、結果的に市大の生物学科に入学して正解でした。ミクロからマクロまで、様々な視点から生命とは何かを見出そうとする営みの面白さに、また生命に対する深い理解から生まれる技術の幅広さと奥深さに、その道を作ってきた先人の発想と工夫に、そしてよくできている・変わっているように見える生き物のしくみを自身の力で解き明かそうとする研究の魅力に、私はすっかりとりつかれてしまいました。暗記科目「生物」は、こうした本質の表面をなぞっているだけだったのです。辛かったり立ち止まったりしたこともありましたが、気が付けば博士の学位を取得して、今では生物学の教員です。あまり生物学に馴染みのない人が多い環境の中で、自分の考え方の中心に、生物愛にあふれた先生方の授業が根付いていることを実感する毎日です。(2019年掲載)

イシル・トゥルムIsil Tulum

写真

(2015年度後期博士課程修了)

Friendly environment to pursue different aspects of science

 I have joined Miyata Lab at Osaka City University, Department of Biology as a doctoral student in 2011 and got my doctoral degree in 2014. Osaka City University gave me a great opportunity to be able to study at the graduate level in Japan, something I would not have expected I would ever be able to experience a different and very interesting side of life here. From the first time, I was treated like family. I was pleasantly surprised at all the people’s politeness and kindness. All the professors have excellent academic backgrounds and you can find research that you can be interested from a wide range of options. From 2014, I had a great opportunity to participate in the education side as a specially appointed lecturer for 2 years. It was a life time experience for me. I have experienced the pleasure of doing research in a good environment and learnt problem solving ability. Currently, I am using this experience at the University of Tokyo as a postdoctoral fellow. Osaka City University had been my second home for 7 years and it will always be like that.(2018年掲載)

笠井大司Taishi Kasai

写真

(2015年度後期博士課程修了)

私が思う大阪市立大学

 私は2年間の博士研究員を経て,現在は大学教員として大腸菌などの微生物に関する研究を行っています。大阪市立大学理学部には良い点がいくつかあると思います。まず、学部生時代から幅広い選択肢の中から自分が興味を持てる研究を探すことができることです。それぞれの研究室はミクロからマクロまで様々なアプローチで動物、植物、細菌など多様性に富んだ対象をターゲットにしています。それらの幅広い情報に触れることで自分の知見を広げることが可能です。次に挙げられる良い点は指導が行き届きやすいということです。研究室に配属される学生の数が比較的少数であるため、先生方の目が届きやすいです。また、学生側からも先生がどのように日々研究をしているのか観察することができます。最後の良い点は大阪市内の大学であることです。駅が近く、交通の便がよいのでバイトや遊びなど研究以外の生活も充実させることができます。研究が行き詰った時でもすぐにリフレッシュでき、無理なく研究を続けることが可能です。このような良い環境で研究を楽しんで、実りある豊かな学生生活を送ってください。(2018年掲載)

田中宏和Hirokazu Tanaka

写真

(2014年度後期博士課程修了)

フィールドでありのままの生物を研究しました

 私は野外調査を主軸とした研究をするために、前期博士課程から市大に入学しました。研究テーマはカワスズメ科魚類(シクリッド)の社会構造の解明で、博士前期/後期で計15ヶ月をアフリカのタンガニイカ湖で過ごし、ダイビングによる水中での長期調査を行ないました。野外で長期調査ができる大学は、日本では多くなく、国外で研究することで、研究以外にも非常に多くのことを学びました。また市大はがっつりとした野外調査ができるだけでなく、分子実験なども可能で、様々な角度から自由に研究テーマに取り組むことができました。現在はこれらの経験を活かし、ベルン大学(スイス)でポスドクとして魚類の社会進化の研究を行なっています。(2018年掲載)

和田清二Saiji Wada

写真

(2012年度後期博士課程修了)

「考える」ことを仕事に

 私は学部生の四年間、大学院生の五年間を大阪市立大学の理学研究科で生物学を学びました。博士号取得後は、他大学で博士研究員として研究に従事しました。その後、縁あって大阪市立大学理学研究科の特任の教員として、研究、教育に従事しています。主にモデル動物のゼブラフィッシュを使って、動物と光の関わりを研究テーマに、日々、考えることを仕事にしています。研究生活は本年度で11年目となりましたが、今でも、研究を進めるためのアイデアを得ることや、研究の結果、新しいことを発見することが、研究を続けていくための大きなモチベーションとなっています。(2018年掲載)

平山大輔Daisuke Hirayama

写真

(2004年度後期博士課程修了)

市大で発見の醍醐味を

 学部入学から博士号の取得まで市大で学び、現在は、三重大学で准教授をしています。専門は生態学です。森の中で個々の樹木(特に高木)がどのような生態をもち、他の生物や環境とどのように関わりながら生きているのかについて研究してきました。高木は、多様な動植物のすみかとなる森を構成する主要な生物ですが、サイズが大きく寿命が長いため調べるのが困難で、そのためどのような理屈で生きているのかよく分かっていないことが多いのです。時間と労力のかかる野外調査は空振りに終わることも多く、悶々とした気分を抱えて過ごすこともありますが、面白い事実が明らかになったときや、論文が受理され出版されたときの嬉しさは、何物にも代えがたいです。市大には、研究者としてそれぞれのアプローチで未解明の生命現象に取り組む多くの教員がいます。みなさんにも市大で学び、研究の醍醐味を味わってもらえたらと思います。(2018年掲載)

村田和加惠Wakae Murata

写真

(2014年度後期博士課程修了)

生物学って面白い

 学部から博士まで大阪市立大学で学び、酵母の形態異常の機構解明の研究を行ってきました。現在は高専の教員として働いてきます。在学中は、研究において所属研究室の先生に限らず、他の研究室の先生にも熱心に指導していただき、とても良い環境下で研究ができました。また、市大では分子生物学から行動生態学といった、ミクロからマクロまで幅広い分野について学ぶことができたので、これらの学んだ事を生かして、職場で学生に科学や研究の楽しさを伝えていきたいと考えています。(2018年掲載)

油谷雅広 Masahiro Yutani

写真

(2011年度後期博士課程修了)

いろんな視点から“いきもの”の不思議に迫ることができます

 学部・修士・博士と大阪市立大学で学び、細菌や真菌(カビ)に関する研究に従事しました。現在は医学細菌学分野で、ヒトの腸内細菌叢が病原性細菌を排除する仕組みを研究しています。本学生物学科では分子から細胞・個体・生態系まで幅広く学ぶことができます。私の場合、自身の専門は微生物学ですが、例えば生態学の講義で学んだことが研究アイデアに結びつくことがあります。研究・学問の細分化が進む昨今において、本学科で培った『ミクロからマクロまで多段階に「いきもの」を捉える力』は、オリジナルな研究を進めるための強力な武器となっています。(2018年掲載)

呉 恒寧Heng Ning WU

写真

(2011年度後期博士課程修了)

私の夢の第一歩を叶えました

 科学者になることが私の夢でした。私は日本に来て大阪市立大学理学部を選び、博士学位を取得することで夢の第一歩を叶えました。この大学を選んで良かったと思っています。研究室には家族の様な雰囲気があり、先生は私の研究を熱心に指導するだけでなく、生活にも気を配ってくれました。先生からいただいた一言は私の心に永遠に刻みつけられ,生涯忘れられないものとなりました。それは、「論文のデータが人類の永遠の財産となることをよく考えて発表しないといけない」ということです。現在は、私は夢を叶えるために大阪母子医療センタ-でポスドクとして頑張っています。

实现了我的梦想的第一步

成为一名科学家是我的梦想。于是,我来到了日本,并选择了在大阪市立大学理学部学习,在这里拿到了博士学位,实现了我的梦想的第一步。我很庆幸当初选择了这所大学。学校的老师不但在学习方面给予我热心的指导,而且在生活方面也给予我很大的帮助。研究室就像一个和睦的大家庭。在我学习期间,老师的一句话让我牢记在心。他说论文的数据是人类的共同财产,在发表之前要仔细检查。我现在在大阪母子医疗中心做博士后,为实现自己的梦想而继续努力着。(2017年掲載)

浜口 祐Tasuku Hamaguchi

写真

(2009年度後期博士課程修了)

タンパク質の“形”が研究対象です

 私は学部入学から大学院への進学、博士号取得、さらにその後は教員として大阪市立大学で計16年間楽しく勉強・研究を行わせてもらいました。大阪市立大学ではキノコやバクテリアといった、いわゆる微生物が産生するタンパク質についての“形と機能”に焦点をあて、研究を行ってきました。大阪市立大学では教員と学生の距離が近く、今自分が持っている「なぜ?」を追求する環境が整っていると思います。私も研究室内外問わず多くの先生方からご指導いただき、幅広い知識、俯瞰的な見方、そして応用力を身につけられたと思います。現在は大阪市立大学で学んだことを昇華させるため、理化学研究所SPring-8でタンパク質が持つ「なぜ?」を追求しています。(2017年掲載)

中根大介Daisuke Nakane

写真

(2009年度後期博士課程修了)

最先端の研究、毎日が発見の連続です

 私は、学部生から博士号を取得するまで、ずっと市大に在籍していました。現在は、学習院大学理学部物理学科の助教として、研究と教育に没頭する日々を送っています。市大の生物学科は、分子から地球レベルまで幅広い分野の研究室があることが魅力の1つです。在学時には、それぞれの最先端の研究に触れることができ、それが今の私の財産になっています。在学中の成果が、国際的な科学誌や新聞に取り上げられることもありました。自分自身の研究から、新しい発見が生まれた瞬間は、今でも鮮明に覚えています。(2017年掲載)

関澤彩眞Ayami Sekizawa

写真

(2013年度後期博士課程修了)

自由な環境のなか研究の楽しさを学びました

 私は、前期博士課程から市大に入学しました。学生時代はウミウシという巻貝の仲間の繫殖行動を研究するために、沖縄で潜ってウミウシを採集して行動観察を行い、市大の研究室では組織学的観察や遺伝子マーカーを利用した実験を行いました。市大では、研究分野や研究室が違っても「良い研究を行いたい」という同じ目的のもと、どの先生方も熱心に指導をしてくださいました。自分の専門分野だけでは解決できない問題でも他の研究室の先生方が快く相談に乗ってくださり、良い環境のなかで研究の楽しさを学びました。現在はこの経験をいかし、東北大学大学院農学研究科の特任助教として二枚貝の繫殖メカニズムの研究をしています。(2017年掲載)

宇高寛子Hiroko Udaka

写真

(2008年度後期博士課程修了)

大学の教員として研究・教育に取り組んでいます

 私は4年生の時に始めた外来種のナメクジが日本の気候にどのように適応しているか、という研究を大学院まで続け、博士号を取得しました。市大でのテーマと経験を基に、カナダの大学では昆虫を対象に新しいテーマに取り組みました。現在は京都の大学で教員をしています。生物学科での多様な分野の授業を受け、セミナーで幅広い知識・技術に触れたことはもちろん、異なる分野を研究していた同級生達と生物学や研究について話した日々は、研究・教育に関わる今の自分の大きな支えです。(2017年掲載)

富田直樹Naoki Tomita

写真

(2008年度後期博士課程修了)

研究員として日々野生動物の不思議に触れています

 私は後期博士課程から市大に入りました。鳥類の母性効果を検証するため、海鳥を研究対象として北海道や青森県の離島にある繁殖地に長期間滞在し、フィールド調査を行いました。さらに、ホルモン分析など生理学的な手法も取り入れ研究を進めていたため、様々な分野の研究室がある生物学科は大変魅力的で、研究者として生きていく術を学ぶことができました。これらの経験と技術を生かし、現在は鳥類研究の専門機関である山階鳥類研究所の研究員として、全国の海鳥調査地を渡り歩き、日々野生動物の不思議に触れています。(2015年掲載)

ページの先頭へ

前期博士課程修了

武田紗季Saki Takeda

写真

(2018年度前期博士課程修了)

現場で学べる経験は素晴らしい

 昔から生物が好きな私ですが、生物を学び始めたのは大学に入ってからです。市大は高校で生物を学んでなくとも生物を専攻できる大学でした。生物の知識がほとんどないと言っても過言ではなかったのですが、大学ではそんな私でもマクロからミクロまで幅広い生物の知識を身につけることができました。研究室に入ってからは、ボルネオ島の植物の雑種の生態について、実際にボルネオ島に赴き、その地に生息する植物について調査する事ができました。この「実際に現地に行って物事を見て、考える」ということは社会人として働き始めてからも活かせる一生物の経験です。そんな市大でこそ味わえた経験を力にしてこれからも世界を広げていきたいです。(2020年掲載)

竹内あゆみAyumi Takeuchi

写真

(2018年度前期博士課程修了)

市大で学んだこと全てが宝物です

 大学を選ぶ際に私が重要視していたことの一つが、教員と学生の距離が近いことでした。高校生の時の私は、研究という未知の世界でやっていけるのか、とても不安に感じていたため、担当してくださる教員の先生方と出来る限りコミュニケーションのとれる大学がいいと考えて市大に入学しました。常に熱心に相談にのってくださる先生方や切磋琢磨する仲間に囲まれ、私の大学生活は非常に充実したものとなりました。また、自由な発想力や研究の楽しさを学ぶことができたのもすばらしい環境のおかげだと感じています。現在は食品系の会社に勤めていますが、大学時代に身につけたことを活かす機会はたくさんあります。ぜひみなさんもこの整った環境のもとで、のびのびと多くのことを吸収してください。(2020年掲載)

岡本真帆Maho Okamoto

写真

(2018年度前期博士課程修了)

やりたいを具現化できる場所!

 私は研究室配属後、鳥類と植物の関係性についての生態学を研究していました。鳥類に携わる研究を行うことは、かねてからの夢で、大阪市立大学だからこそ実現できたと心から思います。それはひとえに、やりたいことを全力で応援してくださる先生方や先輩、同期がいて、かつ存分に研究に没頭できる環境があったからです。6年間ここで学べたことは私にとって一生の財産です。現在は、食品メーカーで商品開発を行っており、市大で学んだ「物事を多面的に捉え、論理的に考えること」を常に大切にしています。これを読まれている皆様にも追い求めたい夢があると思います。実現のためにも、大阪市立大学でのびのびと学び、色んな事を吸収して人生に彩りをつけて頂きたいです。(2020年掲載)

田中晃弘Akihiro Tanaka

写真

(2013年度前期博士課程修了)

卒業してから分かる大阪市立大学理学部生物学科の魅力

 現在、市大生物学科を卒業して6年が経過しました。その間も民間製薬会社で生物学の研究に携わっていましたが、振り返ってみると大学で過ごした6年間の方が圧倒的に濃密かつ有意義な時間だったように思います。当時は先生方や周りの環境に感謝する気持ちが欠けていましたが、卒業して他所の環境を様々見てきた今だからこそ、市大生物学科がいかに恵まれた環境だったかが理解できます。世界最先端の研究内容、分子レベルから生態レベルまで他に類を見ないほど豊かなバリエーションの講義や実習などなど、大学で学んだ全てが社会人研究者に必要な基礎を形成してくれたと感じます。学生生活は有限ですからぜひ学生の皆さんには悔いなく生物学を楽しんでいただければと思います。(2020年掲載)

久保直樹Naoki Kubo

写真

(2019年度前期博士課程修了)

唯一無二の2年間を過ごせました!

 私は魚類の行動や社会について研究するために前期博士課程から大阪市立大学に進学し、魚類の鏡像自己認知様式の解明をテーマとして2年間研究しました。テーマが学部時代のものとは大きく異なっていたため、入学当時は右も左も分からず少し不安でしたが、どんな意見にも耳を傾け、かつ熱心に指導してくださった先生や先輩方のお陰で、次々と様々な知見を得ることができました。中でも、「おもしろい」かどうかを軸にして意見を出すことの重要さや、成功や失敗に関わらず新しいことへ積極的に挑戦できた経験は、今でも大変役立っています。大阪市大での2年間は、私にとってあっという間でしたが、非常に密度が濃く、また同時に著しく成長できたと思っています。是非皆さんも充実した楽しい学生生活を送ってください。(2020年掲載)

佐古千菜美Chinami Sako

写真

(2018年度前期博士課程修了)

生物学科で得た最大の武器は思考力です

 学部では分子から地球レベルまで幅広く生物学を学び、研究室配属後はヒトのタンパク質の構造や機能の解析を行いました。誰にも答えが分からない研究に取り組んでいるからこそ幾度も壁にぶつかりましたが、研究室内外問わず私の探究心に寄り添ってくださる先生方や先輩、同期のおかげで3年間没頭することができました。この恵まれた環境をどう活かすのかは自分次第ですが、ここには「なぜ」を突き詰めるチャンスが十分にあります。現在は化学メーカーで医療機器の研究や設計に携わっていますが、業務を行う上で学生時代に培った思考力や行動力は必要不可欠です。多様な視点から物事を捉え、考え方に深みを出すために、自分の中に芽生えた疑問に全力で取り組んでみてはいかがでしょうか。(2020年掲載)

中嶋菜衣Nae Nakajima

写真

(2018年度前期博士課程修了)

生物学の世界が広がりました

 大阪市立大学の生物学科には「生物学」と一口にいっても、ミクロからマクロまで様々な研究室があり専門の先生方から幅広く学ぶことができるのが特徴です。また、一学年が少人数なので教員と学生間のコミュニケーションを取りやすい風土があります。実習も豊富で、実験の操作方法からデータの扱い方、考察の仕方まで卒業後も大いに役立つ力が身に付きます。多くの知識や経験を得ることは、選択肢を増やし可能性を広げる一助になってくれることでしょう。現在は食品メーカーで商品開発を担当していますが、お客様にお届けする商品を扱う上で重要な「エビデンスに基づいた考え方」、「微生物の制御」など学生時代に培った知見が活きています。(2020年掲載)

横井亮磨Ryoma Yokoi

写真

(2018年度前期博士課程修了)

自分というニッチを育む学び舎

 本学の生物学科で私が感じたのはニッチさでした。私は微生物の自殺という非常に珍しい分野の研究に携わりました。他の人にはない特別な知識を深められることは本学のニッチさならではの良さではないでしょうか。また、他の研究室との交流も行いやすく、ニッチ×ニッチでさらに新しいものにも出会える、ここでしか身につけられない自分らしさを発掘できる学び舎だったと感じています。さて、私は現在製薬メーカーの品質管理部門で働いています。生物学科で培った、新しい知識を吸収する姿勢はフルで活躍しています。人はあるべきところに常に向かっているもの、これを読まれている皆様も人生を賭けて今を全力で生きて下さい。余談ですが、もし過去の自分にメッセージを送るならば、実験ノートはもっとキレイに書いておけと言いたいですね。(2020年掲載)

山脇千佳Yamawaki Chika

写真

(2017年度前期博士課程修了)

市大で過ごした経験を活かして

 私は現在、製薬会社で研究員として働いています。一緒に働く人たちの多くは薬学のバックグラウンドを持っています。薬学の知識を全く持たない私がそのような環境で日々やりがいを感じながら働けるのは、市大での経験があったからだと思います。市大の生物学科でミクロからマクロまで幅広く生物学を学べたことで、広い視野で物事を捉えられる力が身についたと感じています。研究室に配属されてからは、より専門的な知識・技術を取得できるのも大きな特徴だと思います。また、学部生の時の体育会水泳部での経験は、様々な価値観を持った人と協力しながら仕事を進めることに役立っていると感じています。これからも市大で過ごした日々で培った力を発揮していきたいと思います。(2020年掲載)

松浦良史Yoshifumi Matsuura

写真

(2019年度前期博士課程修了)

オリジナリティの探求!

 現在は製薬会社の開発職として新商品の提案や容器包装の設計に携わっていますが、学部生、院生時代は熱帯魚を対象とした情報利用と闘争の意思決定について研究していました。先生方や先輩のマネだけではなく自分ならではのオリジナリティを求められる市大での研究過程は、他分野の研究や異業種においても大いに活躍します。また、世界初の発見を目指して日々研究に取り組まれている研究者が多数在籍している本学は、言わばオリジナリティの宝庫です。個々の能力が重要視される現代において“自分にしかできないモノ”に意識を向けるキッカケを与えてくれた至極の学び場です。(2020年掲載)

小林昂平Kohei Kobayashi

写真

(2019年度前期博士課程修了)

理学部で得られるものは、実は役に立ちます

 私は小さい頃から動物が好きで、動物について勉強したい一心で、この学部学科を選びました。学科に入るとすぐに、私の「動物好き」は「生物好き」に変わりました。変わったきっかけは、生物を熱く愛する先生方・同期・先輩と出会ったことです。市大生物学科の方々に巡り会えたことは、私にとって一生の財産である、と思っています。それだけではなく、生物学科にいた6年間で、生きていくために大事なスキルを学びました。まず学部時代には、モノ・コトの理屈や仕組みを考える癖が身につきました。4回生になって研究室に配属されると、自ら研究を進める中で「タスクの進め方・研究発表のしかた・聞き方」を学びました。現在私は、化粧品メーカーの研究開発職として勤務しています。この業界では、今後より一層科学の考え方や伝え方が必要とされると思っています。私は、理学を志した者としての誇りを持って、これに立ち向かって行きます。(2020年掲載)

松本 優U Matsumoto

写真

(2016年度前期博士課程修了)

市大で得た全ての出会いに感謝しています

 私は学部から後期博士課程1年次まで大阪市立大学で過ごしました。大阪市立大学の生物学分野にはミクロからマクロまで様々な分野の先生がいらっしゃるので、授業を通じて幅広く知識を深めることができました。また、研究室に所属してからは、学会での発表や、共同研究を通じた他機関との交流で自身の知見をさらに広げることができました。現在私は、かねてから憧れだった科学捜査研究所(科捜研)で研究員として勤務しています。仕事をする上で、学生時代に学んだ専門知識はもちろん、経験した全てのことが役に立っていると感じます。大学は様々なジャンルの専門家に出会うことができる貴重な機会だと思います。これを読んでおられるみなさんも、ぜひ大学生活では色々な方向にアンテナを張り、巡ってきたチャンスにどんどんチャレンジしていってください。(2019年掲載)

藤野友輔Yusuke Fujino

写真

(2017年度前期博士課程修了)

幅広い知識を得て思う存分研究に没頭してください

 市大生物学科の特色はやはり、ミクロからマクロまで幅広い分野を学びながら、自分の興味の持った分野を選択できるという点にあると思います。私は最終的にミクロを選択し、高度好熱菌由来のタンパク質の構造・機能解析の研究を行っていましたが、マクロの授業で学んだ考え方も大いに役立ちました。また、存分に研究に没頭できる環境が整っているのも魅力の一つです。さらに私は運よく研究室1期生としてラボの立ち上げに関わるという貴重な経験もすることができました。
 現在私は、バイオ研究用試薬メーカーで研究開発職に就いています。大学での研究内容とも少なからず繋がりがあり、非常にやりがいを感じながら仕事を行っています。その日々の中では、市大での研究生活を通じて得られた考え方や、課題へのアプローチ方法等を最大限に活かすことができていると感じています。(2019年掲載)

冨山 敬Takashi Tomiyama

写真

(2015年度前期博士課程修了)

有意義な研究生活を送ることができました

 市大生物学科の特徴は、生態学から遺伝子工学に至るまで、幅広く生物学を学ぶことができる点です。また、学部4年生からは研究室に配属され、自分だけのテーマを持って研究活動を行うことができます。私は、修士号取得までの3年間、「納豆菌はどのような仕組みでネバネバ(γ-ポリグルタミン酸)を作るのか?」というテーマについて研究を行っていました。研究生活は、特許出願や他大学との共同研究を経験させていただき、非常に有意義なものでした。現在は中高の教員として理科を教えていますが、在学中に学んだ幅広い知識と研究経験は授業を行う際に、存分に活かされていると感じています。(2018年掲載)

赤木祥紘Yoshihiro Akagi

写真

(2016年度前期博士課程修了)

市大での研究が今の仕事に繋がっています

 私は学部入学から修士課程修了までの6年間を大阪市大で学び、昆虫の遺伝子発現について研究していました。研究では様々な問題に直面することがありましたが、その度に問題の原因を論理的に考え、改善・解決する力を養うことができました。熱心に指導してくださる先生方がいらっしゃること、大学院に進学しじっくりと研究に取り組むことができる環境があることは、大阪市立大学理学部の魅力の一つだと思います。現在、私はプラスチック製品の研究開発職に就いています。新製品の開発では、改善点を洗い出し品質を向上させていく必要があります。その工程において、研究を通して培った思考力・発想力は非常に役に立っています。(2018年掲載)

原田惠理Eri Haradaa

写真

(2014年度前期博士課程修了)

市大での研究が今の仕事に繋がっています

 現在、私は日用品メーカーで殺虫剤の研究開発を行っています。学生時代は昆虫のストレス耐性に関する研究を行っていました。はじめは昆虫に特に興味があった訳ではありませんでしたが、市大で研究を行う内に昆虫に対する興味が深まり今では昆虫こそが私の仕事の中心になっています。それ程昆虫に対する興味が深まったのも、市大での研究生活で物事を探求することの面白さを知ったからです。市大には、自分の興味があることを突き詰められる環境とそれを支えてくださる先生方がいらっしゃいます。市大での研究生活があったからこそ、今の仕事があるのだと日々実感しています。(2018年掲載)

西村仁志Hitoshi Nishimura

写真

(2014年度前期博士課程修了)

社会人として生き抜いていける力が身につきました

 私が市大の研究を通じて学んだことは、枠にとらわれない発想をもつこと、論理的に答えを導き出すこと、そして、それを人に伝えることでした。現在は化粧品会社で開発に携わっています。開発業務では、新しいものを生み出すために、発想や思考が問われます。また、思いの外、人に物事を説明する機会も多くあります。社会人になり、問題を解決し、誰かと共有する、という流れはどんな仕事でも共通で、配分が違うだけだと感じました。市大で学んだ発想力、思考力、伝達力は社会人として強く生きていける力だと感じています。(2018年掲載)

清水悠太Yuta Shimizu

写真

(2015年度前期博士課程修了)

昆虫が季節に適応するメカニズムを研究していました

 私が取り組んだ研究は、昆虫の季節適応です。昆虫は変温動物であるため、冬を越すために「休眠」という特殊な生理状態になります。この生理状態になるために、昆虫の体内でどのような変化が起こっているのかということを調べていました。そんな私は現在、医療機器メーカーで働いており、医療機器の生体作用機序解明に取り組んでいます。医療機器がどのように生体に作用して処置性能を発揮しているのかなどを生物学的に評価しています。大学で取り組んできた研究内容と現在の仕事内容は異なっていますが、研究を通して培ってきた論理的な思考力は仕事のどんな場面においても役立っています。市大には多種多様な研究分野があり、幅広く生物学を学べたため、非常に有意義な大学生活でした。(2018年掲載)

乾 寛Hiroshi Inui

写真

(2015年度前期博士課程修了)

研究活動を通して自分を鍛えることができました

 学部4年間は分子生物学から行動生態学に至る、幅広い分野の生物学について学ぶことがきました。その中でも、私は特に分子生物学について興味を持ち、修士2年間では本分野における研究、具体的には「動物が光を受容することに関わるタンパク質の機能解析」に取り組みました。研究活動においては、まだ誰も知らない結果を得ることができるといった楽しい側面だけでなく、問題に直面した時どのように解決して行くか、得られた結果をいかに上手く相手に伝えるか等についても学ぶことができました。現在私は一般企業で農薬の研究開発(新規化合物の殺虫活性評価)に携わっています。大学時代の研究がそのまま直結する分野ではありませんが、上述の経験が仕事を行う上でも非常に大きな糧となっています。(2018年掲載)

本多隼人Hayato Honda

写真

(2010年度前期博士課程修了)

市大で学んだからこそ今の自分があります

 私は修士課程卒業まで6年間市大理学部で学び,卒業後は高校の教師をしています。 私は高校で生物を学んでいなかったので生物学科入学後は不安でしたが,少人数のためすぐに仲良くなった同期の助けを借り,各研究室の専門的な講義を受けていくうちにますます生物学へ惹かれていきました。4回生からのタンパク質の機能解析に関する研究では,先生方の指導の下,さまざまな実験方法や研究そのものに対する考え方など多くのことを学びました。その経験は教師となった今でも大きな影響を与えています。市大理学部では専門知識はもちろん,各研究室から幅広い知識を身につけることができます。在学中に学んだ知識を活かして,理科の魅力を少しでも多くの高校生に伝えられればと思っています。(2018年掲載)

北原 望Nozomi Kitahara

写真

(2009年度前期博士課程修了)

社会に貢献できる生物学の可能性を感じることができました

 お酒を含めた食品や創薬にも幅広く微生物は活躍しています。そんな微生物の世界はとても魅力的で、大学時代を通して楽しく学べました。生物学で社会に貢献したいと思い、大学院修了後は食品メーカー会社に勤めています。食品にはさまざまな微生物を用いた工程や、あるいは逆に微生物を抑制したりする工程があり学んだ知識が活かされていると感じます。 また、少人数制で先生や研究室の仲間との距離が近く、積極的な議論をする場が多いため論理的な思考力を身に付けられました。加えて、主体性を尊重する雰囲気があり新しいことにチャレンジする力も得られました。それらの力を最大限活用し、現在は海外向けの飲料の商品開発を担当しています。(2018年掲載)

細川賢人Kento Hosokawa

写真

(2015年度前期博士課程修了)

フィールドから分子まで学べます

 大学では附属植物園で緑色の花をつけるサクラの花形態形成メカニズムについて研究してきました。フィールドワークから分子生物学的実験まで経験でき、また海外での研究の機会も頂き、研究者としてのスキルを磨いた充実した3年間でした。市大生物学科では熱心な先生方の下、自由でユニークな研究ができる風土・チャンスがあると思います。私は現在、化学品メーカーでヘルスケア研究に取り組んでおり、大学での研究分野とは異なりますが、在学中に身に付けた研究課題へのアプローチ・考え方が役立っていると感じています。(2018年掲載)

清水 隆Tajashi Shimizu

写真

(1999年度前期博士課程修了)

少人数ならではの教育体制

 私は学部を卒業後、久留米大学助教を経て現在は山口大学で准教授をしています。市大理学部では教員の数に対して学生の数が非常に少なく、(敷地が狭いため)多くの教員が学生と部屋を共有しているため、学生と教員の距離がとても近く感じます。このような環境で、教員がどのような論文を読み、どのように研究テーマを設定し、どのように研究費を獲得し、どのような学会に参加し、どのように人脈を広げていくのかを教員のそばでつぶさに観察することができたことは、卒業後の研究人生において非常に役にたっています。皆さんも市大理学部で研究者としての第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。(2018年掲載)

島田 緑Midori Shimada

写真

(1999年度前期博士課程修了)

やりたいことを見つけ、なりたい自分になる

 私は学部入学から修士課程卒業までの6年間を大阪市立大学理学部で学び、現在は山口大学共同獣医学部生化学の教授として研究室を主催しています。大学に入学した頃は、将来自分がやりたいことは漠然としていましたが、理学部の講義で分子生物学に興味を持ち、研究室に配属となった4年生の頃から研究に没頭する毎日でした。大阪市立大学で学んだ生命科学への探究心が、今の私の研究の原動力となっています。大学・大学院を卒業後に様々な壁にぶつかった時には、大阪市立大学の先生、友人が親身になって相談にのってくれて、本当に励みになりました。その人脈や友人は今でも大切な宝物です。大阪市立大学でやりたいことに出会え、そして支えてくれた方々のおかげで、好きな研究を続けることができ、心から感謝しています。学生の皆さんも、大学時代により多くの宝物を見つけてほしいなと思います。(2018年掲載)

山﨑百合子Yuriko Yamasaki

写真

(2012年度前期博士課程修了)

市大での研究生活が今の研究活動の支えになっています

 私は、酵母の発酵によって食品や医薬品素材を製造する会社で働いています。現在は生産性向上を目指し、大学と共同研究を行いながら生産主である酵母の研究に携わっています。市大では酵母の胞子形成の分子メカニズムについて研究していました。酵母を扱うという点で仕事に直結する部分もありますが、それ以上に熱心な先生方や面倒見の良い先輩方に恵まれ、学会発表の機会もたくさん頂き、良い刺激を受けながら研究生活を送れたことが、今の支えになっていると感じています。(2017年掲載)

川北祥人Yoshito Kawakita

写真

(2013年度前期博士課程修了)

研究を通じて貴重な経験ができた

 私は、食品会社に勤めており、香りを評価する技術の開発を担当しております。市大生のときには、ユニークな運動メカニズムを持つ病原性細菌の研究を行っていました。毎日のように楽しく実験をし、ときには研究成果を学会や論文で発表する機会もいただけました。中でも学術論文を発表するプロセスは、全く新しいものを世の中に送り出すということで、おもしろくもあり、とても責任のあるものでした。そのような感覚を学べたことは、安全な食品を設計するという現在の仕事でも通じるところがあり、自分の財産となっています。(2017年掲載)

矢部 優Masaru Yabe

写真

(2014年度前期博士課程修了)

様々な分野の共同研究をしました

 私は現在、製薬メーカーで診断薬の研究開発に携わっています。診断薬の業界では生物学だけではなく、化学や工学など異分野の知識も必要となり、時にはそれらの専門家と共に業務を進めていきます。在学時は、感染性微生物の研究に携わっており、研究室の枠にとらわれず様々な分野の共同研究者と研究を推し進めてきました。大阪市立大学では自分が望めば一つの学問にとらわれず幅広い知見を身に着けるチャンスがあり、そこから沢山の交流が生まれます。大学時代に培った知識や経験は社会に出てからも役立っています。(2017年掲載)

西川実志Miyuki Nishikawa

写真

(2014年度前期博士課程修了)

実験データについて熱く語り合いました

 大学ではバクテリアの運動に関わる構造の解析をしていました。現在、新薬を世に出すため、臨床開発モニターとして治験関連業務に携わっています。治験には研究的側面もあり、被験者から得られたデータについて医師と議論することがあります。論理的に考えることが求められますが、先生を含め研究室の人たちと実験データについて熱く語り合った経験が今でも役立っています。大学の研究とは異なる仕事をしていますが、研究室で培ったスキルを活かして日々業務に取り組んでいます。(2017年掲載)

松尾里紗Lisa Matsuo

写真

(2010年度前期博士課程修了)

何ものにも代えがたい時間を過ごしました

 肺炎菌のタンパク質の機能や構造を明らかにする研究に文字通り没頭しました。大変な時もありましたが、研究の手法や知識だけでなく、国際学会での発表経験、課題のアプローチの仕方など、卒業してからも生きる、多くの力を得ました。少人数制で友達や先生との距離も近く、何でも話し合え、挑戦できる雰囲気があることも本学の魅力だと思います。 卒業後5年半、食品メーカーで商品開発や研究を行いましたが、現在はこれまでの経験を活かし、臨床研究を医療に貢献できるような医師を目指して2回目の大学生活を謳歌しています。(2017年掲載)

アダン-久保純Jun Adan-Kubo

写真

(2006年度前期博士課程修了)

幅広い知識と研究に対する姿勢を学びました

 血液製剤を扱う製薬会社に就職して11年が経ち、これまでに研究所にある蛋白精製、蛋白薬理、そして感染性病原体を扱う3つの部署全てを経験してきました。現在は創薬研究の場で世界的に見ても最先端の研究に取り組んでおります。このように研究の世界でマルチに活躍できるのも、本学理学研究科での学びが幅広い研究に対応できるメンタル、スタンス、スキルを養うものだったからだと振り返っています。(2017年掲載)

吉井周平Shuhei Yoshii

写真

(2007年度前期博士課程修了)

物事を論理的に考える基礎が身に付きました

 私は食品メーカーでアミノ酸の単離精製技術を開発しています。現在はブラジルの現地法人に出向し、工場へ新技術を導入する業務に携わっています。大学ではバクテリアの運動機構を新たな手法で解明する研究をしていました。研究室には新しいことに取り組む自由な雰囲気があり、自分で考えて面白いと思ったことはとことん突き詰められる環境がありました。学生時代の研究の中で論理的な思考力を身につけられたことが、社会人となった今も非常に役立っています。(2016年掲載)

山本美貴Miki Yamamoto

写真

(2012年度前期博士課程修了)

市大で養った思考力が私の財産です

 私は食品メーカーで業務用冷凍食品の開発や生産、販売などを調整し、全体をまとめる仕事をしています。大学ではハエの体内時計に関する研究に取り組み、時には昼夜を問わず実験に没頭していました。市大には熱心に指導してくださる先生方がいらっしゃり、伸び伸びと研究に打ち込める環境が整っています。学生時代の研究内容は今の仕事に直接関係するものではありませんが、どのような仕事に就いても通用する思考力を養うことができ、大きな財産になっています。(2015年掲載)

ページの先頭へ

学部卒業生

石川眞椰Maya Ishikawa

写真

(2018年度学部卒業)

「生物」を自分の強みに

 小さい頃から生きものが大好きで、高校では「生物」という教科が好きだからという理由で市大理学部生物学科に入学しました。学部生時代は、自分よりはるかに生物に詳しく、且つ生物を愛している同期や先輩たちがいて、それまで味わうことのなかった刺激的で楽しい大学生活を送っていました。私は現在、兵庫県の私立高校で理科の教員をしています。授業をするなかで生徒が食いつくのは、案外大学生活で得た「生物豆知識」だったりします。市大で生物学を学ぶなかで得た知識や価値観は、今の私にとって大きな強みになっています。(2020年掲載)

重定美月Mitsuki Shigesada

写真

(2018年度学部卒業)

「好き」という気持ちを大切に

 私は現在食品会社の生産技術職として工場で勤務しています。社会人2年目ですが、働いていて大学の研究室のことを思い出すことがあります。それは研究に情熱を持って取り組み、好きなことをとことん追求する先輩方や同期の姿です。私の所属していた動物機能生態学研究室では世界中を見ても珍しい、魚の持つ能力の魅力や不思議をテーマに研究していました。そのような環境が誇りに思えましたし、一緒に研究している仲間の探究心の強さにも日々驚かされ尊敬するばかりでした。その情熱はやはり何事も楽しんで取り組むことから生まれ、社会人になった今でも欠かせないものだと強く感じます。皆さんも自分が夢中になれることを見つけて大学生活を充実させてください!(2020年掲載)

山田菜摘Natsumi Yamada

写真

(2018年度学部卒業)

暖かい先生方のもとでの充実した学生生活

 市大生物学科での4年間はとても充実したもので、中でも研究室での生活は非常に学びの多い日々でした。 私は微生物を扱う研究室に所属し、Amphotericin Bという抗生物質を用いて卒業研究を行いました。暖かく優しい先生方や先輩、同期に囲まれ、とても自由に学ぶことができました。研究室の先生方からは、研究テーマについてだけでなくプレゼンテーションの大切さやコミュニケーションについて等、多岐に渡る事を教えていただきました。私は現在、製薬会社でMR(営業職)として働いています。営業というと一見、生物学とは何の関係もないように思えますが、 製品を理解する上で4年間学んだ生物学の知識や先生方から教わった事が活きています。(2020年掲載)

山﨑鈴花Suzuka Yamasaki

写真

(2016年度学部卒業)

先生方の熱心な教育を受けられます!

 市大では、ミクロからマクロまで幅広い研究を行っている先生方がおられます。なのでそれぞれの先生方の授業を受けることで、自分の興味が何なのか、どんなことをやってみたいのかをじっくり考えることができます。また、生物学科は少人数なので、先生方も私たち一人ひとりに応じた丁寧な指導をしてくださいました。普段は研究熱心でキリっとしているけど、実は親しみやすくて面白い先生方、そして悩んだときは励まし合い、ともに笑い合える仲間と過ごした4年間はとても有意義な時間でした。
 修士課程では京都大学の理学研究科へと進みましたが、市大の学部時代に学んだ知識や実験技術は大学院における研究でもなくてはならないほど存分に活かされました。今後は製薬会社で薬を扱う立場となりますが、市大で身につけた力はこれからの社会人生活の基礎力として活かされるものだと確信しています。市大で過ごすみなさんも、先生方や仲間とたくさんの交流を持ち、充実した学生生活を送ってもらいたいです。(2019年掲載)

川頭勇太Yuta Kawagashira

写真

(2016年度学部卒業)

市大での経験は私にとって大切な財産です

 私は 現在は各種製造工場向けの化学薬品メーカーで製品開発に携わっています。市大では昆虫のもつ体内時計に関する研究を行なっていました。大学時代の専攻分野とは異なる仕事をしていますが、大学での研究で培ったモノの見方や考え方は仕事面でも普段の生活面でも私にとって大切な経験になっていると感じています。また、市大では親しみやすく熱心に指導してくださる先生方がいらっしゃって、共に 楽しく研究に励める仲間、趣味を共有し楽しめるサークル仲間がたくさんいました。 大学時代の人とのつながりも、私にとって本当に大切な財産です。(2018年掲載)

児島庸介Yosuke Kojima

写真

(2008年度学部卒業)

ユニークな研究と仲間に出会えました

 私は学部を市大で学び、卒業研究ではシクリッドという魚が安定した夫婦関係を維持するしくみを調べました。大学院からは京都大学に移り、ヘビの採餌行動やアリとヘビの共生などをテーマに国内外のフィールドで調査を行っています。市大では各分野の先生・先輩の独創的な研究に数多く接することができ、柔軟に考えることやユニークであることの重要性を学びました。「おもろい研究をしよう」ということです。このことはポスドクとなった今でも自分にとっての指針になっています。また、研究室や学年を超えて皆とても仲が良く、尊敬できる先生や仲間に出会うことができました。市大で研究をスタートできて本当に良かったと思っています。(2018年掲載)

陸門麻衣Mai Mutsukado

写真

(2008年度学部卒業)

考えること、工夫することの大切さを学びました

 私は現在、動物を扱うテーマパークでの仕事に就いています。幼い頃からずっと動物や自然が大好きで市大の理学部生物学科へ進学したのですが、ミクロの世界からマクロの世界まで幅広く生物について学ぶことができ、様々な視点から物事を考えアプローチする力が身に付いたと感じています。4回生からは微生物を専門に学びましたが、目には見えない世界で起こることが不思議で興味深くて…新しい発見がいくつもあり、楽しみながら研究に取組むことができました。4年間で学んだことすべてが私の大切な経験・財産になり、“今”につながっています!(2018年掲載)

佐藤宏樹Hiroki Satoh

写真

(2004年度学部卒業)

市大で培われた礎を活かし、熱帯林で研究しています

 市大生物学科の学部卒業研究で、タンポポの雑種形成や種子散布について学びました。大学院からは京都大学に移り、現在に至るまでマダガスカルの熱帯林に生息するキツネザルの生態、とくに彼らが担う種子散布や森林更新の機能を研究しています。市大で植物生態学を学ばなければ、このテーマに挑むことはなかったと思います。また、私が所属するマダガスカル調査隊は両性爬虫類、鳥類、哺乳類、植物を対象とした生態学研究を展開していますが、もともとは1980年代に鳥類学研究のために市大の先生によって結成されたのが始まりでした。市大にルーツをもつ研究活動を今後も発展させるべく、私は教員として日本人やマダガスカル人の後進育成に携わりながら熱帯林でのフィールドワークを続けていきます。(2018年掲載)

谷山雅美Masami Taniyama

写真

(2012年度学部卒業、 同年前期博士課程入学)

先生や先輩の熱心な指導で充実した日々です

 私は現在「魚が相手の顔を見て個体識別できるのか」というテーマで研究をしています。学会発表では、様々な大学の先生や学生の方々が私の研究内容に興味を持ってくださり、活発な議論ができました。非常に有意義な時間が過ごせ、この学科で勉強してきてよかったと思いました。また、先生や先輩方が熱心に指導してくださるので、毎日学ぶことが多く充実した日々を送っています。(2014年掲載)

中村精介Seisuke Nakamura

写真

(2011年度学部卒業)

専門的知識が仕事での自信につながってます

 私は中学校の教師をやっています。大学では生物を中心に幅広く理科に関することを学びました。中学校ではその知識を直接使うことはありませんが、専門的な知識を持っていることで自信を持って授業をおこなっています。また、大学時代に研究していたことや友達と議論したことなどは、生徒に話すことによって、理科に対する興味・関心を引き出すことにつながっています。今、私は大学で学んだことを生かし、楽しい日々を過ごせています。(2014年掲載)

ページの先頭へ

在校生

清水佑馬Yuma Shimizu

写真

(2019年度学部入学)

生物学への探求心が深まります

 大阪市立大学生物学科では非常に多くの分野(ミクロからマクロ)での研究が行われています。私たち学生はそんな幅広い分野で最先端を走る先生方の話を身近に聞くことができ、授業は研究の内容を含め生物学に関する非常に興味深いものばかりです。先生方は接しやすく、我々学生の質問に対しても丁寧に回答してくれ、コミュニケーションカード(質問用紙)に書いたすべての質問に答える先生もいるぐらいです。また、生物学科は一学年の人数は少ないため、アットホームで打ち解けやすい雰囲気を醸し出しています。(2020年掲載)

山口絵梨奈Erika Yamaguchi

写真

(2017年度学部入学)

ますます生物のことが好きになる!

 生物学科は1学年の人数が少なく、講義や実習で顔を合わせる機会が多いので、みんなとても仲が良いです。先生方も気さくでどんなに些細な疑問でも一つ一つ丁寧に答えてくださいます。もちろん先生方に頼るだけでなく、仲の良さを生かして学生同士で疑問点について話し合ったり教え合ったりということもしばしばです。お互いに刺激し合うことで楽しく勉学に励むことができています。また、同じ生物学科でも様々な分野に興味を持つ人たちが集まっているため、みんなと話しているだけで自分の知らなかった生物の知識をたくさん得ることができるのもこの学科の魅力の一つです。(2018年掲載)

佐藤宏樹Hiroki Satoh

写真

(2015年度学部入学)

大学生を全力で楽しんでいます!

 生物学科は1学年の人数が高校の1クラス程度と少ないため学科内の仲がとても良く、部活でもよく「生物学科は仲良いよね」と言われます。そんな僕たちは、授業内容の予習や復習をみんなで一緒にしていて、楽しみながら日々生物に関する知識を蓄えています。しかし、いくら仲が良くても好きな生物種については別です。僕が好きなのは小さな生物で、中でもグリーンヒドラ(Hydra viridissima)が一番好きです。学科の友人にはそれぞれにお気に入りの生物がいるので、日頃から様々な生物について議論できるのも楽しみのひとつです。(2016年掲載)

栗田あかねAkane Kurita

写真

(2012年度学部入学)

たくさんのやりたかったことを実現中!

 市大の生物学科の1学年の人数は、そんなに多くないので、学生同士はとても仲がいいです。また、担任の先生もいらっしゃるので、気軽に何でも相談できます。講義や実習も多く、たくさん学ぶことができ、楽しく意欲的な大学生活を過ごしています。さらに、学科の生物好きな仲間とサークル「生物部」を立ち上げ、透明骨格標本を作ったり、JAXAの宇宙実験プログラムを手伝ったり、大学でやりたかったことをどんどん実現していっています。

※「アジアの種子(SSAF)2013」宇宙実験は、アジア・太平洋地域の青少年のための人材育成プログラムです。(2014年掲載)


ページの先頭へ