現在の地球には,名前が付けられた種だけでも約2万種の維管束植物がいる。この多様性は,現在の環境への適応だけでなく,過去の地史学的イベントの結果,成立した。また,過去には体制進化や系統分化の基軸となった分類群が存在したが,そのほとんどは絶滅した。従って,現在の植物多様性を理解するためには,現在と過去をつなぐ研究が欠かせない。そこで,私たちは,古植物学と現生植物学を融合し,維管束植物の体制革新や大系統についての研究を行なっている。

①種子の起源と進化
初期維管束植物の体は二叉分岐する軸(テローム)と,胞子嚢だけからできていた。その後,テロームは,栄養テローム(胞子嚢なし)と生殖テロームとに分化した。栄養テロームは癒合して一枚の皮となり,胞子嚢をつける生殖テロームを包んだ。以上が化石から推定される種子の進化である。これに従えば,種子はテローム系そのものと解釈される(図1)。しかし,"分枝する種子"は現存せず,種子とテローム系との相同性を裏付ける発生学的証拠は無かった。
 WUSCHELは現生種子植物で同定された軸の先端成長の責任因子である。私たちは,WUSCHELの発現領域が拡大したシロイヌナズナで,種子の軸が分枝することを発見した(図1)。つまり,種子を4億年前のテローム系に先祖返りさせたことになり,両者の相同性を現生種子植物で初めて確認した。
 現在,この変異体を使って,4億年前の植物が持った体づくりのメカニズムを解明している。

②シダの根と種子植物の根の違いを解明する
化石記録から,小葉類3科(ヒカゲノカズラ科,ミズニラ科,イワヒバ科),シダ類,種子植物が系統分化した後,各系統で根が平行進化したと推定されている。私たちは,根端メリステムの細胞分裂動態を小葉類3科,シダ類,種子植物で比較し,ミズニラ科,イワヒバ科,シダ類には静止中心(分裂頻度が低くメリステムの維持に働く領域)がないことを示した。一方,ヒカゲノカズラ科の一部には静止中心様の組織があることが分かったが,分裂頻度は種子植物の静止中心よりも高かった(図2)。この結果は,根の多数回起源という古植物学的定説を,根の発生機構の違いから初めて裏付けた。また,この結果は,根の無限成長機構が系統間で異なることを初めて示した。現在は,その違いの原因となる分子メカニズムの解明を行なっている。

③日本固有の植物相はどのようにできたか?
日本列島は生物多様性ホットスポットの1つで,特に植物の固有性が高い。しかし,第三紀以前に起きたとされる日本の固有植物相の起源は未解明のままである。私たちは,中新世以降の植物化石と現生種との関係解明を進めている。これまでマツ属を中心に研究を進め,中新世最温暖期の日本には,北米やヨーロッパと共通するグループが生育したことが分かった。また最近,中新世最温暖期の水生植物群集を発見したが,その中にはヨーロッパとの共通種が多数含まれるようだ。つまり,最温暖期には全球的に植物の固有性が失われていた。すると,日本の固有植物相を生み出す転機となったのは,中新世最温暖期に続く寒冷化イベントである。そこで,中新世最温暖期前後の植物化石群の変遷を重点的に解析し,日本の固有植物相の成立過程を解明する。

山田敏弘(教授)
tel 072-891-2751(研究室)
e-mail tyamada@osaka-cu.ac.jp(@を半角に直してください)


 
植物園には無数ともいえる興味深い研究テーマが隠されている。それらの中でも高等植物の遺伝的多様性と進化に興味を持ち、次の4つのテーマで研究を進めている(植松)。

①木本植物における枝変わり突然変異機構の解明
果樹や林木では枝変わり突然変異で多くの優良品種が作られてきたが、そのメカニズムについては未解明の点が多い。世代が長く、移動することのできない木本植物にとって個体内に枝変わりによる遺伝的変異を内包することは生存戦略としても有効と考えられる。ハナモモやウメ、ツバキなどでは1個体内に完全に着色した花と斑入りの花をつける現象が観察される。この現象は枝変わり突然変異のモデルシステムと考えることができる。現在、ハナモモ2系統、ツバキ3品種について花色の斑入り変異を生じるメカニズムの解明を試みている。
②緑色の花をつけるサクラ品種出現のメカニズムを探る
当園にはクリーム色の花をつける ‘ウコン’(鬱金)、 緑の花をつける‘ギョイコウ’(御衣黄) ‘シンニシキ’ (新錦)が植栽されている。どのようにして緑の花をつけるに至ったのか、そのメカニズムを探ると共に、緑のサクラ3品種の相互の関係を明らかにする。
③バラ科の系統進化学的解析
葉緑体(cp)DNAの構造変異を指標としてバラ科の系統関係の再構築を試みている。また現在の栽培モモのcpDNAの構造はPrunus属の中でも特殊であることが明らかになっており、それを指標としてモモの起源の探索を試みている。
④ナシ属植物の探索と遺伝的多様性の評価ならびに利用に関する研究
岩手県を中心とする北東北3県の調査でナシ属植物の自生個体が多数確認された。これらの果実の遺伝的特性を調査し、保全を図るために、利用しながら保全する道を探っている。

これらの他、学内外の専門家の協力を得て、植物園をフィールドとした2つのプロジェクトを実施している。
①植物園を利用した環境教育プログラムの開発
②都市と森の共生をめざしてー大学附属の森の植物園からの提言ー
 >>詳細はこちら(研究会のホームページです)

これらのプロジェクトでは地球温暖化や環境問題を考える上で重要な、森林の役割や生態系の多様性について、基礎研究として取り組むほか、その成果を地域に還元する活動も行っている。

植松千代美(准教授)
tel 072-891-2681(研究室)
e-mail uematsu@osaka-cu.ac.jp(@を半角に直してください)


 
植物の形態に着目し、その進化・多様化機構に関する研究を行っている(厚井)。

①カワゴケソウ科の形態進化
極限環境で急激な適応進化・多様化を遂げたカワゴケソウ科の形態進化の機構を明らかにする研究を行っている。
②陸上植物における胞子体の進化
陸上植物の進化において重要なイベントのひとつ「胞子体世代の獲得」の進化機構を明らかにするため、シロイヌナズナの初期胚発生に重要な遺伝子のホモログの機能解析を基部陸上植物のゼニゴケを用いて行っている。
③陸上植物における胞子体の進化
食虫植物タヌキモ属における捕虫葉の形態進化の過程に関する研究を行なっている。

厚井聡(准教授)
tel 072-891-2681(研究室)
e-mail skoi@osaka-cu.ac.jp(@を半角に直してください)

 
All Rights Reserved, Copyright © Graduate School of Science / Faculty of Science, Osaka City University