NEWS2021
2021年の記事もくじ
更新日 タイトル
12/3 【YouTube】「思い出アルバム」を公開しました
11/16 北海道大学 上野研究室訪問
11/2 大阪大学 宮坂 博教授 ご来訪
大阪大学にて講義を行いました
10/7 論文紹介(市大Facebook)
9/27 【YouTube】「研究室紹介(設備編)」を公開しました
8/25 YouTubeチャンネル開設のお知らせ
5/31 分担執筆著書 刊行
4/1 新4年生が配属されました
【YouTube】「思い出アルバム」を公開しました
2021/12/3
当研究室のYouTubeチャンネル(AAC-Lab Channel)を更新しました。
思い出アルバムの写真を年度別に動画化しました。是非、ご覧ください。
もくじに戻る北海道大学 上野研究室訪問
2021/11/16
2021年11月11日、M2の窪田さん、和氣さんが北海道大学理学部化学専攻の上野研究室のセミナーで研究発表をしました。
お世話になりました上野 貢生先生、ならびに分析化学研究室の皆様に御礼申し上げます。


大阪大学 宮坂 博教授 ご来訪
2021/11/2
2021年10月25-26日、大阪大学の宮坂 博教授がご来訪くださいました。
宮坂教授は光化学・レーザー化学の分野の第一人者であり、永年世界的なリーダーとして分野を牽引されてきました。新学術領域研究「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」の領域代表も務められました。
この度、本学の集中講義でご来訪くださるのを機に、化学科談話会でもご講演いただきました。
講演タイトル「凝縮系における高い電子励起状態からの反応過程」


大阪大学にて講義を行いました
2021/11/2
2021年10月15日(金)、坪井教授が「大阪大学・ナノ高度学際教育研究訓練プログラム -社会人教育プログラム-」にて講義を行いました。

論文紹介(市大Facebook)
2021/10/7
2021年10月4日、大阪市立大学Facebookにて、2021年6月に公開された論文(DOI: 10.1021/acsami.1c04929)が紹介されました。
もくじに戻る理学研究科の坪井教授らの研究グループは、世界で初めて「ランプの光で駆動する光ピンセット」の開発に成功しました!レーザー光を必要とする従来の光ピンセットとは異なり、「太陽光を虫めがねで集めた光」でナノ粒子を大量に捕捉することができます。
— 大阪市立大学広報課 (@OCU_PR) October 5, 2021
詳しくはこちら☛https://t.co/pGz4kJkkB1
【YouTube】「研究室紹介(設備編)」を公開しました
2021/9/27
当研究室のYouTubeチャンネル(AAC-Lab Channel)を更新しました。
研究室の設備を紹介しています。是非、ご覧ください。
もくじに戻るYouTubeチャンネル開設のお知らせ
2021/8/25
2021年8月24日、当研究室のYouTubeチャンネル(AAC-Lab Channel)を開設しました。
動画を投稿しましたら、このニュース欄でお知らせします。
記念すべき最初の動画は、2021年6月に公開された論文(DOI: 10.1021/acsami.1c04929)の紹介です。
もくじに戻る
分担執筆著書 刊行
2021/5/31
2021年5月25日、坪井教授が分担執筆した著書が刊行されました。
書籍名:「光圧 ―物質制御のための新しい光利用―」
出版社:朝倉書店
編 著:石原 一・芦田 昌明

論文がInt. J. Extreme Manuf.誌のBest Paper in 2020に選出
2021/3/22
2020年5月にInternational Journal of Extreme Manufacturing誌に公表した論文が、Best Paper in 2020に選出されました。

- "Nanodot array deposition via single shot laser interference pattern using laser-induced forward transfer"
- Int. J. Extreme Manuf., Vol. 2 (2020), 025101.