情報地質学

 地質情報は災害の予測・軽減,環境評価,土木・建設の計画・設計・施工,地下空間の開発,資源探査・開発など生活に密着する諸活動の基礎資料として不可欠なものです.地質図に代表されるように,地質情報には諸属性の空間分布に時間的関係が加味されていること,空間や時間を分割して離散的に取り扱うことなど様々な意味での特殊性があります.そのため,その情報処理には一般的な理論や技術を単純に応用するだけでは対処できない未解決の問題が数多く山積みされています.地質情報に関する基礎的研究から応用技術の開発にいたるまでの諸問題を,情報科学との境界領域の課題として研究する学問が「情報地質学」です.


日本情報地質学会

 日本情報地質学会は1990年4月に設立された比較的新しい学会です.学会設立の目的は,情報科学的観点から地質情報の特性を解明するとともに,その処理のための理論および技術の研究・開発を行い,地質情報の充実と活用はかることです.母体は1979年4月に発足した「情報地質研究会」です.情報地質研究会は,地質情報の収集・蓄積・検索および各種解析・利用に関する成果を会誌「情報地質」への投稿を通じて交流する有志の集まりとしてはじまりました.1980年代のパーソナルコンピュータの急速な普及に伴い,会員数が急増して,1986年からは研究発表会を開催するまでに成長しました.社会の急激な情報化に対応して,地質関連分野での情報処理を強力に推進できるように,研究会組織を学会組織に改めました.学会誌の刊行(年4回),総会・講演会Geoinforum(年1回,6月)やシンポジウム(年1回,秋)の開催などを通じて,情報地質学に関わる研究者・技術者の交流を行っています.国際的にはIAMGInternational Association for Mathematical Geology;国際数理地質学会)と協力関係にあり,GIS-IDEASGeoInformatics for Spatial-Infrastructure Development in Earth & Allied Sciences)をはじめとする国際シンポジウムを積極的に支援しています.


Geoinformaticsの造語

 学会を立ち上げるにあたり,学問分野としての「情報地質学」にどのような英語名をあてはめるについて学会設立準備委員会でいろいろな案が検討されました.当時,地質情報のコンピュータ処理を目指す国際的な組織として,International Association for Mathematical Geology(国際数理地質学会)が存在し,情報地質研究会の会員もそのメンバーとして活躍していました.このMathematical Geologyという用語も検討されましたが,情報地質研究会が目指してきた地質情報の収集・蓄積・検索および各種解析・利用という視点から見たとき,少し意味合いが限定されるように思われました.もっと広い視点を含められるような用語がないかと模索しましたが,既存の用語のなかには適切なものが見つかりませんでした.そのため,最終的に,地球を表す "Geo" と情報学を表す "Informatics" を組み合わせた "Geoinformatics" という今までにない新しい用語を造語し,学会名をJapan Society of Geoinformaticsとすることになりました.学会誌は従来の「情報地質」と踏襲しながらも,その英語名をGeoinformaticsとしました.


国際的な利用と意味の拡大

 国際的な場での公式的利用は,1992年京都で開催した29th International Geological CongressにおけるSession22Geomathematics and Geoinformaticsと総称したのがはじまりです.それ以来,GISRemote Sensing分野を中心として,世界的に使われるようになり,現在では,「空間を扱う情報学」を意味する用語として幅広く使われています.日本では「空間情報学」,「地球情報学」,「地理情報学」があてはめられることもあります.当初の「情報地質学」という枠からは大幅にはみだしています.Googleで検索すると399,000件がヒットします.いろいろな分野でいろいろな定義がなされていて,もはや,情報地質学の手を離れた一般的な学術用語として定着しているように見えます.






研究室のホームページに戻る