過去の新着情報
- 手木教授と草本哲郎准教授(分子科学研究所)、西原寛教授(東京大学・東京理科大学)らの共著論文がChemical Scienceに掲載され、Hot Article Collectionに選出、Inside Front Cover に採用
- 中沢浩特任教授らの研究グループが、高機能な有機ケイ素材料の製造に適した鉄錯体触媒系の開発に成功
- 杉﨑特任講師、佐藤教授、工位名誉教授らの論文が、Phys Chem Chem Phys誌の 「2020 PCCP Hot Articles」に選出
- 藤原講師、手木教授らが生体内での量子温度計動作に成功
- 中山淳講師(機能分子科学大講座/有機化学講座)が着任(2020年10月1日)
- 柚山健一講師(創成分子科学大講座/無機化学講座)が着任(2020年7月1日)
- 八ッ橋教授らが原料濃度や反応時間によらず大きさが一定の酸化鉄ナノ粒子の簡便な合成法の開発に成功
- 八ッ橋教授らの論文が ChemPhysChem誌の「Outside Front cover」に選出
- 手木教授らの研究総説がChem. Eur. J.の「年間 top 10% downloaded papers (2018-2019)」に選出
- 西川慶祐助教が日本化学会より第34回若い世代の特別講演会 特別講演証を受賞
- 令和元年度化学科ベストプレゼンテーション賞の授与について
- 2020年度 化学科入学試験(一般)における変更点のお知らせ[2019.03.29]
- 2020年度 編入学・学士入学(3年次)試験における変更点のお知らせ[2018.02.07]
- 吉野治一教授(創成分子科学大講座/物理化学講座)が昇任(2020年4月1日)
- 西川慶祐講師(機能分子科学大講座/有機化学講座)が昇任(2020年4月1日)
- 手木教授らの研究総説がChem. Eur. J.の「Frontispiece」に選出
- 令和元年度(学部)学位記授与について
- 令和元年度大学院前期博士課程学位記授与について
- 三宅弘之准教授(化学)らの論文が Chem. Commun. 誌の「Back cover」に選出
- 専任教員(講師)を公募:終了しました
- 品田哲郎教授が有機合成化学協会 令和元年度(2019年) 企業冠賞 カネカ・生命科学賞を受賞
- 森内敏之教授らの論文がNew J. Chem.の「Inside back cover」に選出
- 保野陽子助教が香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(TEAC2019)にて第17回ベストプレゼンテーション賞を受賞
- 八ッ橋知幸教授らが、有機化合物初の5価陽イオン・芳香族最小の4価陽イオンの生成に成功
- 迫田憲治准教授、八ッ橋知幸教授らが、シングルナノメートルサイズ金粒子の簡便合成法の開発に成功
- 天尾 豊教授らが、ビオローゲン結合型光合成色素と白金微粒子とによる新規な可視光駆動型水素製造に成功
- 佐藤和信教授らが、量子コンピュータにおける量子ビットのモデルとなる新奇なビラジカルの開発と新しいマイクロ波技術による量子状態制御に成功
- 杉﨑研司特任講師、佐藤和信教授らの論文が2019 PCCP HOT Articlesに選出
- 西川慶祐助教、森本善樹教授らの研究論文が Angew. Chem. Int. Ed.のFront Coverとして掲載
- 東海林竜也講師が高分子学会 2018年度高分子研究奨励賞を受章
- 岡田 惠次 名誉教授が叙位叙勲「従四位・瑞宝中綬章」を受章
- 市村 彰男 名誉教授が叙位叙勲「従四位・瑞宝小綬章」を受章
- 2019年度入学の化学科編入学および物質分子系専攻一般選抜の試験問題を公開
- 保野陽子助教、品田哲郎教授らの研究論文がChem. Eur. J.誌のFront Coverに選出
- 森内敏之教授らの研究論文がChemCatChem誌のCover Featureに選出
- 小林克彰特任講師、中沢 浩特任教授らの研究論文が BCSJ 賞を受賞、また Front Cover に選出
- 手木芳男教授らの研究論文がAngew. Chem. Int. Ed.誌のHot PaperおよびFrontispiesに選出
- 手木芳男教授らが電子スピンを用いてエキシマーの形成初期過程を解明
- 細川千絵教授(機能分子科学大講座/物理化学講座)が着任(2019年01月01日)
- 西川慶祐助教が有機合成化学協会 第一三共研究企画賞を受賞
- 佐藤哲也教授が2018 Highly Cited Researchersに選出(5年連続の選出)
- 三枝栄子講師(機能分子科学大講座/無機化学講座)が着任(2018年10月1日)
- 東海林竜也講師が南部陽一郎記念若手奨励賞を受賞
- 東海林竜也講師が日本分析化学会 2018年度奨励賞を受賞
- 岡田惠次名誉教授が第18回光化学協会功績賞ならびに第1回基礎有機化学会功績賞をダブル受賞
- 2019年度(平成31年度) 物質分子系専攻 前期博士課程 入学試験にTOEICテストもしくはTOEIC Listening & Reading Test のスコアを導入。
- 神谷信夫教授のインタビューが、月刊科学雑誌『Newton』に掲載
- 物質分子系専攻 前期博士課程 過去の入学試験問題を公開
- 2019年度(平成31年度) 物質分子系専攻 前期博士課程(修士課程)一般選抜試験の募集要項が配布開始
- 佐藤和信教授らが溶液中の分子間に働く新しい化学結合「多中心結合」を発見
- 専任教員(教授)を公募:終了しました
- 2019年度(平成31年度) 化学科入学試験(一般、推薦)における変更点のお知らせ
- 天尾 豊教授らが二酸化炭素を削減しながら太陽光で発電するバイオ燃料電池の開発に成功
- 進路状況を更新
- 化学教室2017を掲載
- 林雄二名誉教授が平成30年春の叙勲「瑞宝中綬章」を受章
- 森本善樹教授が平成30年度長瀬研究振興賞を受賞
- 森内敏之教授が平成30年度長瀬研究振興賞を受賞
- 東海林竜也講師、坪井泰之教授らの研究論文が2017年Sci. Rep.誌の年間アクセスランキングTop100(物理分野)に選出
- 編入生の体験記を掲載
- 森内敏之教授(創成分子科学大講座/無機化学講座)が着任(2018年4月1日)
- 過去の化学科編入学の試験問題を公開
- 東海林竜也講師が平成30年度花王科学奨励賞を受賞
- 天尾 豊教授が英国王立化学会フェローに選出
- 専任教員(准教授または講師)を公募:終了しました
- 佐藤 哲也教授が2017 Highly Cited Researchersに選出(4年連続の選出)
- 八ッ橋知幸教授が科研費審査にて有意義な審査意見を付した審査委員として日本学術振興会から表彰
- 化学産業論についての記事が、2017年10月23日(月)日刊工業新聞に掲載「産業安全の強化と人材育成」
- 化学産業論についての記事が、2017年10月11日(水)化学工業日報に掲載「大阪市大で化学産業論講座」に掲載
- 大学院共通教育科目(物質分子系専攻選択必修科目)「化学産業論」が開講
- 工位武治特任教授がZavoisky Award 2017を受賞
- 東海林竜也講師が電気学会 平成28年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞を受賞
- 坪井泰之教授、東海林竜也講師らが新しい光ピンセット技術の開発に成功
- 坪井泰之教授が光化学協会 第31回光化学協会賞を受賞
- 天尾 豊教授、神谷信夫教授らの研究が2017年9月6日付の日本経済新聞に掲載
- 専任教員(教授)を公募:終了しました
- 八ッ橋知幸教授らの研究論文が ChemPhysChem 誌の Inside Back Cover として掲載
- 天尾 豊教授らが、新たな人工補酵素による二酸化炭素のギ酸への光還元の効率化に成功
- 手木芳男教授らの研究論文が PCCP 誌の Inside Back Cover として掲載
- 西川慶祐助教、森本善樹教授らの研究論文が Chem. Eur. J.のBack Coverとして掲載
- 佐藤哲也教授が「長瀬研究振興賞」および助成金を受賞
- 西村貴洋教授(創成分子科学大講座/有機化学講座)が着任(2017年4月1日)
- 平成29年度より大学院共通教育科目として化学人材育成プログラムの支援による産学連携講義「化学産業論」を開講
- 平成29年度卓越研究員事業公募(物理化学分野(実験)・講師または准教授)のお知らせ:終了しました
- 佐藤 哲也教授が2016年のHighly Cited Researchersに選ばれ、3年連続の選出となりました
- 神谷信夫教授が日本結晶学会 西川賞を受賞
- 天尾 豊教授が国際シンポジウム「Asia-Pacific Congress on Catalysis」において、Best Oral Presentationを受賞
- 天尾 豊教授らが太陽光で二酸化炭素をギ酸に変換するガラス板の作製に成功
- 西岡孝訓准教授、中島洋教授らの研究論文がBCSJ賞を受賞
- 物質分子系専攻が(社)日本化学工業協会の第7回化学人材育成プログラムの支援対象専攻として再選定されました。2022年度までの期間、同プログラムから学生の就職も含め、化学人材育成に関して様々な支援を受けます
- 板崎真澄講師、中沢浩教授らの研究論文が Dalton Trans. の Back Coverとして掲載
- 坪井泰之教授らの研究論文がMacromol. Chem. Phys.誌の Back Cover として採用
- 板崎真澄講師の大阪府立大学・大阪市立大学「ニューテクフェア2016」での発表が鉄鋼新聞に掲載
- 手木芳男教授が電子スピンサイエンス学会賞を受賞
- 板崎真澄講師、中沢浩教授らの研究論文が ChemCatChem の Inside Back Coverとして掲載
- 保野陽子助教が第58回天然有機化合物討論会奨励賞を受賞
- 藤原正澄講師(創成分子科学大講座/物理化学講座)が着任(2016年10月1日)
- 中沢浩教授が錯体化学会賞を受賞
- 八ッ橋知幸教授が“親水性”炭素ナノ粒子合成法の開発に成功
- 中島 洋教授がJSPS「平成27年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰」を受彰
- 天尾 豊教授らが二酸化炭素からギ酸への酵素触媒変換効率を約560倍向上させる人工補酵素分子の開発に成功
- 工位武治特任教授、佐藤和信教授らが電子構造を解明するための超高速量子アルゴリズムを開発
- 天尾 豊教授らの研究論文がChem. Lett.の優秀論文(Editor's Choice)に選定
- 専任教員(教授)を公募:終了しました
- 工位武治特任教授がInternational EPR(ESR) Society(IES)のフェローに選ばれました
- 廣津昌和准教授、手木芳男教授らの研究論文が Dalton Trans. 誌の Inside Front Cover として採用
- 手木芳男教授らの研究論文が Synfacts 誌に Highlight として採用
- 佐藤哲也教授がトムソン・ロイターの Highly Cited Researchers として表彰
- 中沢浩教授らの研究論文が Chem. Commun. 誌の Front Cover として採用
- 中沢浩教授らの研究論文が Dalton Trans. 誌の Inside Front Cover として採用
- 麻生隆彬 特任講師(複合先端研・理学研究科兼任)が日本化学会第 96 春季年会(2016) にて優秀講演賞(学術)を受賞
- 山本悟博士(平成28年3月修了、現博士研究員)が英国王立化学会(RSC)ESRグループの第49回年会でJEOL賞を受賞
- 迫田憲治准教授(創成分子科学大講座/物理化学講座)と保野陽子助教(機能分子科学大講座/有機化学講座)が着任(2016年4月1日)
- 専任教員(講師)を公募:終了しました
- 化学科/物質分子系専攻ホームページをリニューアル
- 佐藤哲也教授がトムソン・ロイター社 Highly Cited Researchers に選出
- 手木芳男教授らの研究論文が Chem. Commun. 誌の Inside Front Cover として採用
- 森本善樹教授らの研究論文が 、2016 年の Synfacts 誌にハイライトに選出されました
- 品田哲郎教授らによる研究成果が Chem-Station のスポットライトリサーチとして紹介
- 専任教員(助教(女性))を公募:終了しました
- 中島洋教授らの研究論文が Chem. Commun. 誌の Inside Front Cover として採用
- 専任教員(准教授または講師)を公募:終了しました
- 天尾豊教授(人工光合成センター所長・複合先端研・理学研究科物質分子系専攻 兼任)が International Symposium for Advanced Materials Research において Outstanding achievement and contribution to ISAMR2015 Invited Presentation を受賞
- 品田哲郎教授が参画する岩手大学との研究プロジェクトがTBS系全国放送番組「夢の扉+」(2015年7月5日放送予定)で紹介。番組サイトへのリンクはこちら
- 麻生隆彬テニュアトラック特任講師 (複合先端研・理学研究科兼任) が平成26年度高分子研究奨励賞を受賞。
複合先端研究機構へのリンクはこちら - 伊藤亮孝助教が日本化学会第95春季年会(2015) 優秀講演賞(学術)を受賞
- YouTube大阪市大公式チャンネルがオープン。理学部紹介動画はこちら
- 佐藤哲也教授(機能分子科学大講座/有機化学講座)と中島洋教授(創成分子科学大講座/無機化学講座)が着任(2015年4月1日)
- 坪井泰之教授が田中貴金属グループ「貴金属に関わる研究助成金 MMS賞」を受賞
- 藤井律子准教授(複合先端研・理学研究科物質分子系専攻 兼任)が科研費の審査員表彰を受彰
- 八ッ橋知幸教授がBCSJ賞を受賞
- 中沢浩教授が日本化学会 第39回化学教育賞を受賞
- 臼杵克之助准教授、築部浩名誉教授、西岡孝訓准教授らの著書「有機スペクトル解析-MS・IR・NMRデータを読む」が平成26年度 大阪市立大学教育後援会 優秀テキスト賞を受賞
- 東海林竜也講師(創成分子科学大講座/無機化学講座)が着任(2014年10月1日)
- 坪井泰之教授らの研究論文が J. Phys. Chem. Lett. 誌の Cover Art として採用
- 手木芳男教授らの研究論文が Angew. Chem. Int. Ed. 誌の Inside Back Cover として採用