2016年

2016年チラシ画像ちらしファイル(PDF)を見る

数学や理科の好きな高校生や予備校生の皆さんに、数学や理科にさらに興味を持ってもらえるように企画した「高校生のための市大授業」です。大学の授業や大学の教室・実験室がどんなものなのか、進学を希望する大学の中を知っていただきたく、本学杉本キャンパスで行います。平成16年春から始まった市大授業も今回で19回目となります。日程は4月29日(金・祝)です。

理学部市大授業と同日・同キャンパス1号館で、文学部市大授業も開催します。詳しくは、 http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/lit/kouken/sj.html をご覧ください。






当日は、「全学共通教育棟の1階正面」(地図の「全学共通教育棟」参照)に、それぞれの授業開始時刻の20分前までに集合してください。
※駐車スペースはありません
※当日は、杉本門が閉まっていますので、ご注意ください


日時:2016年4月29日(金・祝)

前半 午後1時00分〜午後2時10分(以下から1つの授業を選択)

実数って何?

写真

数学科 准教授 岩渕 司(定員150名、講義)

 長さなどの量を表すために、自然数や整数、有理数はよく使われていますが、2次方程式の解は平方根を用いるため有理数以外の数である無理数を考える必要があります。無理数は有理数で表すことができない無限小数ですが、実際にはどのような数なのでしょうか?ここでは、無理数の例と無理数全体をどのように理解すればよいのかを考えます。

プロフィール
学歴 東北大学理学部数学科卒業、東北大学大学院理学研究科修士・博士課程修了、理学博士
職歴 東北大学大学院理学研究科助教、中央大学理工学部助教、2015年4月より大阪市立大学大学院理学研究科准教授
専門分野 偏微分方程式論
分子の立体構造を見る

写真

化学科 准教授 宮原 郁子(定員150名、講義)

 私たちの体や身の回りにある物質は、原子が集まって出来る分子で構成されています。分子は、わずかな構造の違いで異なる性質を示し、生活の中で様々な役割を果たしています。そのため、分子の形を知るということは、分子の性質を知るために非常に重要です。授業では、水やメタン等の簡単な分子から、薬、タンパク質のような複雑な分子まで、その構造を眺め、それらの性質を知るとともに、構造の決定法についても紹介します。

プロフィール
学歴 大阪市立大学理学部卒業、同大学大学院理学研究科前期博士課程修了、博士(理学)
職歴 大阪市立大学大学院助手、講師を経て、大学院理学研究科准教授
専門分野 構造生物化学
過去100万年の気候変化―氷期と間氷期―

写真

地球学科 准教授 井上 淳(定員150名、講義)

 最近、異常気象や地球温暖化と言った話題が注目されていますが、地球の気候変化にはこうした短期的な変化だけでなく、何万年もの長期的な変化パターンを持つものもあります。この授業では、氷期と間氷期が繰り返される過去 100 万年間の気候がどのようなものであったか、またどのようにこうした気候変化が起こるのか、について話します。

プロフィール
学歴 大阪市立大学理学部地球学科卒業、大阪市立大学理学研究科前期博士課程・後期博士課程修了、博士(理学)
職歴 日本学術振興会特別研究員、大阪市立大学大学院理学研究科特任講師、講師を経て、2015年4月より准教授
専門分野 第四紀学

後半 午後2時40分〜午後3時50分(以下から1つの授業を選択)

自発的対称性の破れと量子流体

写真

物理学科 講師 竹内 宏光(定員150名、講義)

 極低温の世界では『量子流体』と呼ばれる量子力学に支配された流体が出現し、アッと驚く現象を引き起こします。抵抗がゼロになる超伝導はその例の一つです。この現象の根底には南部陽一郎氏(大阪市立大学名誉教授)のノーベル賞受賞で一躍脚光を浴びた『自発的対称性の破れ』という概念が横たわっています。この授業ではこの概念を通じて、量子流体の本質とその魅力に皆さんと一緒に迫りたいと思います。

プロフィール
学歴 大阪市立大学理学部物理学科卒業、大阪市立大学大学院理学研究科修士・博士課程修了、博士(理学)
職歴 日本学術振興会特別研究員 DC1、大阪市立大学理学部物理学科特任助教、広島大学大学院総合科学研究科研究員、2013年4月より大阪市立大学大学院理学研究科講師
専門分野 量子流体力学、低温物理学
好熱菌から生命の起源を考える

写真

生物学科 教授 増井 良治(定員150名、講義)

 微生物の中には 70°C以上の高温を好むものがいます。そのような「好熱菌」は、地球に存在する全ての生物の共通祖先細胞に最も近いと考えられています。また、核酸やタンパク質といった分子のレベルで見ると、細胞の基本的な仕組みはどの生物にも共通です。好熱菌を手がかりにして、生命誕生の謎や生命とは何かを考えてみましょう。

プロフィール
学歴 大阪大学理学部生物学科卒業、大阪大学大学院理学研究科生物化学専攻修了、博士(理学)
職歴 大阪大学大学院理学研究科助手、講師、准教授を経て、2014年10月より大阪市立大学理学研究科教授
専門分野 蛋白質化学