市大数学教室

大阪市立大学数学研究所
(Osaka City University Advanced Mathematical Institute)
+ トップページに戻る


 
(2011) 2012年度ニュース (2013)
結び目理論を応用したゲーム2件「領域選択ゲーム」、「領域点灯ゲーム」の特許出願に続き、結び目理論を応用した「量子スイッチ」と呼ばれる新しいスイッチングシステムの特許を出願しました。
 このスイッチングシステムによれば、n個の電灯の任意の2つの点灯パターンを(n+2)/2 以下の個数のスイッチを押すことで切り替えることができます。さらに、どれか1つのスイッチが故障したとしても、(n+2)/2以上の個数のスイッチを必要とするかもしれないが、同様な切り替えが可能です。n個の電灯の場合にはn交点の結び目を利用しますが、いろいろ替えることで、いろいろなパターンのスイッチングシステムが得られます。
 ビル、会館、劇場、球場、大きな室内、あるいは広場等でのスイッチングシステムの改良のみならず、デジタル操作の明るさ調整、コンピュータにおけるスイッチングシステム、ネオンサイン・クリスマスツリー・キャンドルライトなどの印象深い点滅システムとしての利用が期待できます。

 出願日  2012年4月17日
 名 称  スイッチングシステム
 特 願  2012-094282
 発明者  河内明夫、 清水理佳、 岸本健吾 (現大阪工大、元数学研究所員)

   
2011年12月5日(月)に本学と共同研究を行っていた株式会社グローバルエンジニアリングより Google play(Androidアプリ)に公開された結び目理論を応用したゲーム「Region Select」(和名「領域選択ゲーム」)は、2012年8月6日(月)にインストール数が喜ばしくも1万を超えました。

【公開URL】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.global.regionselect&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImpwLmNvLmdsb2JhbC5yZWdpb25zZWxlY3QiXQ

以前に予告しておりました(http://www.osaka-cu.ac.jp/english/news/20110510090002/publish.html

Teaching and Learning of Knot Theory in School Mathematics
Akio Kawauchi and Tomoko Yanagimoto Editors

が8月初旬にSpringerからeBookとして出版されました.

SpringerLinkから閲覧できますのでご覧ください.
http://dx.doi.org/10.1007/978-4-431-54138-7

この本には数学教育の重鎮であるドイツTechnical University of DortmundのErich Ch. Wittmann教授のForewordが含まれています.

数学研究所から2012中国国際工業博覧会(上海,2012年11月6日-10日)に2件出展。
 「結び目理論をゲームに応用”REGION SELECT”!」,
 「オープンソースの世界‐数学ソフトウェア環境 MathLibre」
リンク:http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2012/mdw32t

   
2012年度受賞ニュース
   平成24年7月23日(月)~27日(金)の間、韓国釜山国立大学において、
2012 TAPU Workshop on Knot Theory and Related Topics, 2012 TAPU Summer School on Quandle Theory, The 4th KOOK-TAPU Joint Seminar on Knot Theory and Related Topicsと同時に開催された
The 6th Graduate Student Workshop on Mathematicsにおいて、日本20と韓国20の計40の大学院学生による数学と応用数学の講演がありました。
組織委員会は、Young Mathematician賞 (Award for Young Mathematicians) を4人に、
またBest Presentation賞 (Award for Presentation Excellence) を8人に授与しました。
本学からは
Young Mathematician 賞: 田中清喜 (D3)
Best Presentation 賞: 滝岡英雄 (D1)
が受賞しました。
   
 当数学教室に在籍されていた望月拓郎氏が大阪科学賞を受賞されました.(up 2012年10月18日)
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=11362
   
  2012年度数学研究会特別賞(OCAMI Association Special Prize)

受賞者は、
坊向 伸隆(東京理科大学理学部第二部数学科 講師)
清水 理佳(広島大学院理学研究科 特任助教,大阪市立大学数学研究所 兼任研究所員)
出来 光夫(東京電機大学工学部数学系列 助教)
の3氏に決定しました。

授賞式・受賞講演は、次の日程で行いますので、皆様ぜひご参加ください。

日時:2013年2月22日(金) PM 2:40~
場所:数学講究室(共通研究棟 301)

2:40-2:45:授賞式

2:45-3:35:受賞講演
坊向 伸隆(東京理科大学理学部第二部数学科 講師)
「既約擬エルミート対称空間内の実形に関する分類問題の研究」
(Research on a classification problem of the real forms of simple irreducible pseudo-Hermitian symmetric spaces)

3:45-4:35:受賞講演
清水 理佳(広島大学院理学研究科 特任助教,大阪市立大学数学研究所 兼任研究所員)
「ひずみ多項式を用いた結び目の研究」
(The warping polynomial of knot diagrams)

4:45-5:35:受賞講演
出来 光夫(東京電機大学工学部数学系列 助教)
「変数指数を含む種々の函数空間の実解析的研究」
(A real analytic study of various function spaces with variable exponent)
   
2012年度 大阪市立大学数学研究会論文賞

Kazuki MORIMOTO (森本和輝)
Kiyoki TANAKA (田中清喜)


同賞は、後期博士課程学生が優秀な研究成果を挙げ、その研究論文がレフェリー付きの数学雑誌へ掲載されることになったとき、指導教員の推薦に基づき、大阪市立大学数学研究会は審査を行い、著者である後期博士課程学生に対して贈呈されることになっています(ただし1人1件まで)。

授賞式および受賞講演は下記の日程で行われます。

日時:3月19日(火) 午前 10:30~12:10
場所:数学講究室

受賞講演:各講演40分
 10:30~10:40 授賞式

 10:40~11:20 森本和輝 受賞講演
     「$\mathrm{GSp}(4) \times \mathrm{GL}(2)$の$L$-函数の特殊値について
     (On special values of $L$-functions for $\mathrm{GSp}(4) \times \mathrm{GL}(2)$)」

 11:30~12:10 田中清喜 受賞講演:
     「調和Bergman空間に関連する種々の作用素について」

Toptop

最終更新日: 2013年3月4日
(C)大阪市大数学教室