講師: 佐藤 文隆
(京都大学名誉教授)

「林先生の若い頃 -南部陽一郎と林忠四郎-」

林忠四郎と南部陽一郎は東大物理学科三年の学生の時に落合麒一郎ゼミで一緒に原子核物理を勉強した。英語のベーテの論文を輪講したという。その後、1943年、学徒動員で林は海軍、南部は陸軍で働いた。戦後、林は実家のある京都に帰って京大湯川研究室に入りビッグバンでの元素合成などを研究した。南部は東京での朝永ゼミナールで研究をかさね、大阪市大創立時の1949年に大阪に赴任した。南部は林の実家をたずね、二人は再会して共同研究についても話し合ったが、南部のアメリカ行きで実現はしなかった。林はこのときの場の量子論の問題の研究で学位論文を書き、その業績で京大湯川研究室の助教授になった。しかしその後、1957年、原子力ブームでできた新講座の教授となり、新しく原子核の物理学などを使った宇宙物理学の研究分野を開拓して、林フェーズの提唱や巨星の内部構造などの研究で世界をリードした。南部は2008年にノーベル賞を受賞した。

略歴

1938年
山形で生まれる。
1960-1974年
京都大学大学院・林研究室で宇宙物理学、一般相対論を研究し、同大学助手、講師等を務める。
1974-2001年
京都大学教授 基礎物理学研究所所長や理学部長を務める。
1974-2014年
日本学術会議会員、日本物理学会会長、湯川記念財団理事長などを歴任。
2001-2014年
甲南大学教授

著書

「アインシュタインが考えたこと」(岩波ジュニア新書)

「宇宙論への招待」(岩波新書)

「孤独になったアインシュタイン」
「火星の夕焼けはなぜ青い」
「雲はなぜ落ちてこないのか」
「夏はなぜ暑いのか」
「現代物理学叢書 宇宙物理」
「現代物理学叢書 一般相対性理論(共著)」(以上、岩波書店)

「歴史のなかの科学」
「量子力学は世界を記述できるか」(以上、青土社)

「アインシュタインの反乱と量子コンピュータ」(京都大学学術出版会)

など多数。