セミナー情報(2015年度)

日程 : 2016年3月16日(水); 2つのセミナーがあります。
場所 : E101(第9講義室)

時間 : 15:30〜17:00
講演者 : 河本 祥一氏 (中原大學(Chung Yuan Christian Univ.), 台湾)
題目 : Matrix Model Renormalization Group Analysis for Scalar Field Theory on Fuzzy Sphere

概要 : In this talk, I will discuss a renormalization group analysis for a matrix model that corresponds to a scalar field theory defined on a fuzzy sphere. Through a coarse-graining procedure, it turns out that there appear nonlocal interaction terms that do not exist in conventional quantum field theory. The normalization group analysis is then carried out with an extended action including these interaction terms. I will discuss fixed points for renormalization group equations and perform linearized analysis to determine the scaling dimensions of operators associated with these fixed points.

This talk is based on JHEP 1506 (2015) 062 and JHEP 1208(2012) 168.


時間 : 17:00〜18:30
講演者 : 関 穣慶氏(Research Institute for Natural Science, 漢陽大學校(Hanyang University))
題目 : 散乱粒子の量子エンタングルメント ―ER=EPR予想とS行列による定式化 ―

概要 : 最近の研究で、高温QCDにおいてSU(2)xSU(2) のカイラル対称性とともに、 量子異常により壊れている軸性U(1) 対称性が回復するという可能性が示されている。 格子シミュレーションを用いた多くの先行研究で、軸性U(1) 対称性の回復について、 否定的な結論が得られていた。しかしながら、それらのシミュレーションでは、 数値計算コストの問題からカイラル対称性を尊重しない格子フェルミオンが使われてきた。
 ER=EPR予想は、Einstein-Podolsky-Rosenペア(量子エンタングルを持つ二つのobject)をつなぐEinstein-Rosen bridge(またはwormhole)の存在を指摘している。まずは、この予想をサポートする例(クォーク-半クォーク散乱、グルーオン散乱)を簡単に紹介したい。そして、そこから自然と生じる疑問「散乱する粒子のエンタングルメント・エントロピーをどのように評価すればよいか」について、場の理論におけるS行列理論を用いて答えていく。

このトークは主に次の論文に基づいている。

I.Y. Park, S. Seki and S.J. Sin, "Variation of entanglement entropy in scattering process,” Phys. Lett. B743 (2015) 147.
R. Peschanski and S. Seki, “Entanglement entropy of Scattering Particles,” arXiv:1602.00720.


日時 : 2016年2月15日() 16:30 
場所 : F214(第6講義室)
講演者 : 富谷 昭夫氏(華中師範大)

題目 : U(1) axial symmetry restoration above the QCD critical temperature with chiral fermion
概要 : 最近の研究で、高温QCDにおいてSU(2)xSU(2) のカイラル対称性とともに、 量子異常により壊れている軸性U(1) 対称性が回復するという可能性が示されている。 格子シミュレーションを用いた多くの先行研究で、軸性U(1) 対称性の回復について、 否定的な結論が得られていた。しかしながら、それらのシミュレーションでは、 数値計算コストの問題からカイラル対称性を尊重しない格子フェルミオンが使われてきた。
 本研究の目的は、カイラル対称性を精密/厳密に保ったフェルミオンを用いた数値計算 により、この軸性U(1) 対称性の回復の有無を判定することである。 今回は、これらの軸性U(1) 対称性の有無と密接な関係のあるDirac 演算子の固有値分布に現れるギャップについて、その体積依存性、クォーク質量依存性、そして有限格子間隔からくるカイラル対称性の破れの影響について議論する。


日時 : 2016年2月9日(火) 16:30 
場所 : E101(第9講義室)[変更しました]
講演者 : 羽原 由修氏 (岡山光量子研)

題目 : 粒子・反粒子対生成の状態表示と Weyl 量子異常の生成 ー重力場中の Dirac の海ー
概要 : アインシュタインの相対性原理からの自然な帰結である負エネルギー粒子の存在に、 合理的な説明を与える Dirac の海は、摂動論的には空っぽの真空と等価である。 しかしながら、非摂動論的現象においてはこの限りではない。
我々は本研究で、粒子・反粒子対生成として知られる非摂動論的現象のダイナミクスが、 背景場中の Dirac の海によって記述できることを明らかにした。 特に、重力場を例にして、背景場からエネルギーを受け取ることで Dirac の海から生成される粒子・反粒子対を、Fock 空間の状態ベクトルとして厳密に表示する手法を示す。
同時に、一般座標変換不変な Dirac の海が対生成を起こして Weyl 不変性を破るという、 Weyl 量子異常生成の新たな物理的メカニズムを明らかにする。
最後に、Hawking 輻射とブラックホール・エントロピーの問題への応用についても紹介したい。


日時 : 2016年2月1日() 17:00 
場所 : F212(理学部F棟 第5講義室)
講演者 : 細谷 裕氏 (阪大)

題目 : Gauge-Higgs Electroweak and Grand Unification
概要 : The SO(5)xU(1) gauge-Higgs electroweak unification is successful at low energies. The 4D Higgs boson is identified as a part of the extra-dimensional component of gauge fields. As a consequence of dynamics of the AB phase in the fifth dimension, the electroweak symmetry is spontaneously broken. The model gives definitive predictions for H -> gamma gamma, Z gamma etc, consistent with 8 TeV LHC experiments. It also predicts Z', W' events to be explored at 14 TeV LHC.

The model is extended to the SO(11) gauge-Higgs grand unification with fermion multiplets in spinor (32) and vector (11) representations. Although GUT multiplets show up at the KK scale much smaller than 10^15 GeV, the proton decay is forbidden by the new fermion number conservation. Quark-lepton mass spectrum is realized with brane interactions. Difficulty and future direction are also discussed.


日時 : 2016年1月19日(火) 16:30 
場所 : F203(理学部F棟 第2講義室)
講演者 : 溝口 俊弥氏 (KEK)

題目 : F-theory family unification
概要 : 世代統一(family unification)とは、現実に観測されているすべての クォークとレプトンを、ある単純群をターゲット空間とする超対称 非線形シグマモデルの南部・ゴールドストーンボゾンの超パートナー と同一視する考え方である。特に、ターゲット空間がE7/((SU(5)xSU(3)xU(1)) の場合(九後・柳田模型)ちょうど3つのSU(5)の10+ 5bar + 1 (に加えて1つの5)表現の多重項が得られ、現実に観測されている素粒子 と非常に近い三世代スペクトラムを実現する。  本講演では、このような世代統一模型はF理論と呼ばれる超弦理論の 枠組みにおいて自然に実現されることを示し、またアノマリーがどのように 相殺されるかを明らかにする。さらにこの局所的な幾何学的構造が現実に 実現するシナリオとその特徴的な現象論的帰結について、F理論に関する やさしいレビューとともになるべくわかりやすく議論したい。


日時 : 2015年12月15日(火) 16:30 
場所 : F203(理学部F棟 第2講義室)
講演者 : 磯 暁氏 (KEK)

※集中講義の進み具合に合わせ,セミナー内容は以下のどちらかになります。

題目 : 回転するDブレーンと対称性のダイナミカルな破れ
概要 : Dブレーンを使った素粒子模型は数多く考えられているが、ほとんどが超対称性を保つ配位での模型構築が多い。 この講演では、公転するDブレーンを考えることで、電弱スケールの安定性を保証する可能性について議論する。

題目 : Dynamical fine-tuning of small field inflation
概要 : 最近のCMB観測でテンソルスカラー比に上限が与えられ、最近はあまり議論されることが少なくなったsmall field inflationが再度、注目されるようになっている。 ところが、SFIでは場の初期条件に極めて不自然な微調整が必要なことが知られている。 この講演では、インフレーション後の非摂動的な熱化であるプレヒーティングを考えることで、この問題がダイナミカルに解決できることを話す。


1日目:2015年11月17日(火) 10:45-12:15 13:30-15:00 15:30-17:00
2日目:2015年11月18日(水) 10:45-12:15 
場所 : 第5講義室(F212)
題目 : 4d SCFTs from 6d (2,0) and (1,0) theories
講演者: 丸吉一暢氏(Imperial College London)

概要 : In this short lecture, I review 4d SCFTs obtained by the compactification of 6d (2,0) or (1,0) theories. One of the important features of these SCFTs is that they includes strongly-coupled sectors. An example is the so-called T_N theory, which is obtained from the (2,0) theory of A_{N-1} type on three-punctured sphere. While we do not know Lagrangian descriptions of these sectors, this inclusion opens up theory space, and leads to new duality proposals and systematic understanding of low energy behavior.

We begin with a review of a few basic tools to study 4d N=1 and N=2 theories, e.g. exact beta-function, exactly marginal operators, 't Hooft anomalies, and a-maximization, in a way which does not rely on the existence of a Lagrangian description. Thus these can be applied to class of theories we review. We then study the so-called class S theories which obtained from the 6d (2,0) theory on a punctured Riemann surface. From the (2,0) theory it is possible to get theories which preserve N=2 or N=1 supersymmetry. We consider dualities of class of theories from the Riemann surface point of view. Finally we change the 6d theory to the (1,0) theory obtained from M5-branes proving an orbifold singularity. 4d theories obtained by compactification are chiral in general.


日時 : 2015年11月10日(火) 16:30 
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : Spin-1 particle and the ATLAS Diboson excess
講演者 : 阿部智広氏(KEK)

概要 : Recently the ATLAS experiment reported the excess around 2TeV in diboson final states with fully hadronic channel. Since the statistics is not significant, the excess might be just a statistical fluctuation. However, it is worthwhile to consider how physics beyond the standard model can explain this excess. In this talk, I discuss the possibility that spin-1 new particles (new gauge bosons) can explain the excess. I show two viable models for the diboson excess. I also plan to discuss the model independent features of W’ and Z’ physics.

ATLAS実験から、2つのゲージボソンが全てハドロンに崩壊する過程において、不変質量が2TeV付近に背景事象からの超過が見られたとの報告があった。これは、統計的にはまだ有為ではないものの、標準模型を超える物理の存在を示唆していると考えると様々なシナリオが考えられる。本講演では、spin 1 の新粒子によってこの超過を説明できることを、具体的な模型、および模型によらない性質、双方の観点から議論する。


日時 : 2015年10月13日(火) 16:30 
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : The enhancement of supersymmetry in M-strings
講演者 : 杉本 裕司氏(大阪大学)

概要 : We study two M5-branes in A_1 ALE space. We introduce some M2-branes suspended between the M5-branes. Then, the boundaries of M2-branes look like strings, called ``M-strings''. We calculate the M-strings partition function by using the refined topological vertex formalism. On the other hand, we calculate the elliptic genus of N=(4,4) gauge theory with the localization method. We find that, by setting some Kähler parameters, the N = (4,4) elliptic genus agrees with the M-strings partition function in some sectors.


日程 : 2015年8月4日(火) 2つのセミナーがあります。
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)

時間 : 15:00〜16:00
講演者 : Heng-Yu Chen氏 (National Taiwan University)
題目 : Higgs Branch Localization of Seiberg-Witten Theories on Ellipsoid

概要 : In this talk, I will introduce so-called "Higgs Branch Localization" for four dimensional N=2 field theories on 4 dimensional ellipsoid. New set of saddle point equations arising from additional Higgs branch deformation term, whose solutions include both Higgs branch and BPS instanton-vortex mixed configurations. I will also demonstrate the ellipsoid partition almost factorizes into different parts, using SQCD as an explicit example. I will then identify various factorized parts with the ellipsoid partition function of two dimensional N=(2,2) SQCDA, which is precisely the vortex world volume theory. I will try to provide various motivations and pedagogical details throughout the talk.


時間 : 16:30〜17:30
講演者 : 大久保勇輔氏(名古屋大学多元数理)
題目 : 5 dimensional (q-deformed) AGT conjecture and its crystallization

概要 : In 2009, Alday-Gaiotto-Tachikawa conjectured that the conformal block of 2D CFTs corresponds to the Nekrasov formula of 4D gauge theories (AGT conjecture). As an extension of this conjecture, there are also relationships between q-deformed theories of them i.e. relations between the deformed Virasoro algebra (or Ding-Iohara algebra) and 5D gauge theories. In this correspondence, Macdonald polynomials play an important role. For example, a special basis called AFLT basis arising from AGT conjecture, by which we can get a combinatorial expansion of the conformal block, can be expressed by generalized Macdonald polynomials in the q-deformed case. By the way, the Macdonald polynomials contain two well-known orthogonal polynomials, that is the Jack polynomials and the Hall-Littlewood polynomials. The limit to Jack polynomials is the same as limit from 5D to 4D AGT conjectures. On the other hand, we call studies at the limit to the Hall-Littlewood polynomials its "crystallizeation" after one of the quantum group since investigating the behavior at the q=0 limit of the deformation parameter q. In the crystallized case, some problems of 5D AGT conjecture can be solved. In this talk, we will review 5D AGT conjectures and generalized Macdonald polynomials, and introduce these crystallization.


日時 : 2015年7月28日(火) 16:30 
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : ヒッグス結合定数の輻射補正の研究と将来実験の精密測定を用いたヒッグスセクターの構造決定
講演者 : 菊地 真吏子氏(富山大学)

概要 : 新物理学模型におけるヒッグス結合定数の標準模型からのずれのパターンには 模型の特徴が表れる。よって、様々な模型においてそのズレのパターンを研究 することは模型の識別のために有効である。特に、高輝度LHC実験やILC実験 ではヒッグス結合定数の精密測定が期待されており、ヒッグス結合定数を輻射 補正の効果を含めて精密に計算することが必要である。
 本セミナーでは、ヒッグス結合の将来精密測定を用いてヒッグスセクターを解明 し新物理学を決定することを目的に、様々な拡張ヒッグス模型におけるゲージ結合、 湯川結合、ヒッグス自己結合に対する輻射補正を系統的に計算した結果を示す。 そして、各模型ごとの結合定数のズレのパターンを1ループレベルで求め、将来の 精密測定でその特徴的なズレのパターンを観測することによる模型の識別・同定 可能性を示す。さらに、将来の精密測定と輻射補正を含めたヒッグス結合定数の 理論予言値の比較によって、模型の内部パラメーターの情報を引き出せる可能性 を議論する。

文献; 
S. Kanemura, M. Kikuchi and K. Yagyu, Nucl. Phys. B896, 80 (2015)  
S. Kanemura, M. Kikuchi and K. Yagyu, Phys. Lett. B731, 27 (2014)  
S. Kanemura, M. Kikuchi and K. Yagyu, Phys. Rev. D88, 015020 (2013)
M. Aoki, S. Kanemura, M. Kikuchi and K. Yagyu, Phys. Rev. D87, 1, 015012 (2013)


日時 : 2015年7月21日(火) 16:30 
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : Splitting(-Joining) process of membranes in pp-wave matrix model and three-dimensional analog of Riemann surface
講演者 : 島田 英彦氏(岡山光量子科学研究所)

概要 : In a previous work we have shown that, in the duality between ABJM theory and M-theory on AdS4 x S7, certain monopole operators with large R charge correspond to spherical membranes in the pp-wave matrix model. Having in mind application to three point functions of the monopole operators, we study the BPS instanton equation of the pp-wave matrix model, which describes, for example, a process in which a single membrane splits into two. Under an approximation which is valid when the matrix size is large, the instanton equation can be recast into the 3D Laplace equation. We found that a boundary condition in which two copies of R^3 are connected in a manner analogous to Riemann surfaces is relevant for the process. An exact solution under a boundary condition of this type will be shown.


日時 : 2015年7月7日(火) 16:30 (6月30日から変更)
場所 : TBA
題目 : Radion in Randall-Sundrum model at the LHC and photon collider
講演者 : 大野 慶子氏(お茶の水女子大学)

概要 : Randall-Sundrum(RS)模型はゲージ階層性問題を自然に解決する、「標準模型を超える」素粒子模型として注目されている。 本セミナーではRS模型の一般的帰結として予言される、radionというスカラー粒子のLHCでの生成崩壊について調べ、radionの質量及びスケールパラメーターに対して得られた制限について報告する。 またradionはトレースアノマリーの効果により、光子やグルーオン等のゲージボソンと特徴的な相互作用をすることが知られている。本セミナーでは、photon colliderにおけるradionの生成崩壊を調べ、探索可能性等について調べた結果についてついても議論する。


日時 : 2015年6月16日(火) 16:30 (1時間〜1時間半)
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : Minkowski時空のYang-Baxter変形
講演者 : 坂本 純一氏(京都大学)

概要 : 近年、AdS_5×S^5の古典Yang-Baxter方程式に基づく変形が精力的に研究されている。本セミナーでは、その拡張として、4次元Minkowski時空のYang-Baxter変形を考える。Minkowski時空の場合には、Killing形式がゼロになるという困難がある。その問題は、Minkowski時空をPoincare AdS_5時空の切断として実現することで解消できることを見出した。我々の手法に従うと、良く知られたMelvin時空,pp-wave背景, Spradlin-Takayanagi-Volovich背景などの計量やB場をYang-Baxter変形として与える。また、Melvin twistでは得られないdS_4やAdS_4のT双対もこの変形によって実現できる。このセミナーは arXiv:1505.04553 に基づく。


日時 : 2015年6月2日(火) 16:30 (1時間〜1時間半)
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : Vacuum stability in classical conformal model with U(1)χ symmetry
講演者 : 山口 雄也氏(島根大学)

概要 : 標準模型に古典的スケール不変性を課すと、 電弱相転移とヒッグス質量を同時に説明することができないが、 そこにU(1)_B-L_のような局所U(1)対称性を加えることで、 それらを同時に説明できることが知られている。 さらに、その時のスカラーポテンシャルをプランクスケールで平坦にする (スカラー場の4点カップリングを全てゼロにする)境界条件を課すことで、 模型のパラメータが一意に決まる。 我々はこの模型での真空の安定性を議論することで、 さらに強い制限が得られることを示した。


日時 : 2015年5月19日(火) 16:30 (1時間〜1時間半)
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : Abelian 3d mirror symmetry on RP^2xS^1
講演者 : 森 裕紀氏(大阪大学 素粒子論研究室)

概要 : 我々はRP^2xS^1上のN=2超対称ゲージ理論において、無矛盾なパリティ条件を分類し、それらの条件の下で局所化を用いて超共形指数を求めた。得られた超共形指数を3次元SQEDとXYZ模型の間に成り立つ(アーベリアン)ミラー対称性に応用した。このとき、ダイナミカルなゲージ場と大局的U(1)対称性をゲージ化した背景ゲージ場それぞれに適切なパリティ条件を課して組み合わせることにより、超共形指数の等式として物理的に4種類のミラー対称性が得られ、数学的に新しい等式としてそれらが成り立つことを示した。


日時 : 2015年5月12日(火) 16:30 (1時間〜1時間半)
場所 : F203(理学部F棟 第2講義室)
題目 : N=4 SYM 異常次元への non-planar 効果
講演者 : 鈴木 了氏(オックスフォード大学)

概要:4次元 N=4 SYM 理論には、Nc が有限な場合 planar 極限では見られないような様々な性質がある。しかし、non-planar の問題は可積分でないと考えられており、これらの性質もよく理解されていない。本講演では、Nc の大きな場合から小さな場合まで の N=4 SYM の1ループ non-planar 演算子混合問題を再考する。Nc の大きな場合の異常次元のスペクトルは、4点関数、AdS_5 x S^5 時空の漸近的因果律、部分的な non-planar 可積分性と関係し、Nc の小さな場合のスペクトルは準位交差、ユニタリティ、ブレーンの束縛状態と関係する。この仕事は木村祐介氏との共同研究 arXiv:1503.06210 に基づく。


日時 : 2015年4月28日(火) 16:30 (1時間〜1時間半)
場所 : 学術情報総合センター9階グループ研究室2
題目 : Analysis of black branes in field theory via p-soup model
講演者 : 柴 正太郎氏 (京都産業大学益川塾)

概要:我々は、超弦理論・M理論におけるブラックブレーンの系を記述する 新たな方法として、p-soup modelを提唱している。この模型では、 ブレーン上の場の理論におけるスカラーモジュライが互いに強く相互作用をし、 液体(スープ)のような系を作っていると考える。このセミナーでは、 この模型がブラックブレーンの様々な性質を再現できることを紹介したい。 特に、Mブレーンの系において、系の自由度のエキゾチックな枚数依存性が、 場の理論の言葉で簡潔に説明できることを強調してお話ししたいと考えている。





過去のセミナー情報(2014年度)
過去のセミナー情報(2013年度)
過去のセミナー情報(2012年度)
過去のセミナー情報(2011年度)
過去のセミナー情報(2010年度)
過去のセミナー情報(2009年度)
過去のセミナー情報(2008年度)
過去のセミナー情報(2007年度)
過去のセミナー情報(2006年度)
過去のセミナー情報(2005年度)
過去のセミナー情報(2004年度)
過去のセミナー情報(2003年度)