アブスト集


講演者:菊池 徹氏(京都大 M2)
題目:ホログラフィックQCDの概略と最近の発展について


概要:AdS/CFT対応に代表されるホログラフィック原理は、 ゲージ理論や弦理論の基礎的な理解からその応用にいたる広範な話題をカバーするもので、 その提唱から10年以上経過した今日でも多くの研究者によって精力的に研究されています。 今回の講演では、そのホログラフィック原理のQCDへの適用に 関してレヴューさせていただきたいと思います。



講演者:渡邉 矩章氏(名大 D1)
題目:muon g-2


概要: ミューオンの異常磁気能率(g-2)は、現在、標準模型の予言する値と実験とは、 3.4σのずれがある。そのため、この物理量はまだ直接的に観測されていない、 重い粒子の効果の影響を受けている可能性があり、標準模型を超えた物理を 議論するうえで重要な役割を果たす可能性がある。 今回は、以上のことに関する基本的なことの解説をしたいと思う。



講演者:後藤 孟氏(総研大 M2)
題目:宇宙マイクロ波背景放射の偏光の理論


概要:加速器でも実現できないような非常に高いエネルギー、 例えばGUTスケールやプランクスケールの物理法則を解明するには、 宇宙論や天体物理の観測が決定的に重要である。 その1つ、宇宙マイクロ波背景放射(Cosmic Microwave Background; CMB)の観測は、 多様な情報を我々に与えてくれる。 CMBは、宇宙初期に電子と散乱していた光子が宇宙膨張により波長を引きのばされたものである。 これは当時の散乱のために偏光していて、 この偏光を観測することで、例えば、 インフレーションのエネルギースケールに上限が付くと言われている。 ここでは、その偏光の理論をレビューする。



講演者:本間 良則氏(総研大 M2)
題目:An introduction to multiple M2-branes effective theory


概要:最近、 複数枚の重なったM2- braneの低エネルギーでの振舞いを記述する理論として Bagger-Lambert-Gustavsson(BLG)理論、 Aharony- Bergman-Jafferis-Maldacena(ABJM)理論が提唱され、 様々な発展が急速になされている。本講演ではBLG理論の重要な特徴である Lie 3-algebra,triple productというものに焦点をあててBLG理論と ABJM理論に関するレビューをし、最後に我々の研究(Lorentzian-BLG理論の性質、 Lorentzian-BLG理論とABJM理論の関係)について述べる。



講演者:河野 朗典氏(京都大 M1)
題目:S-duality in N=2 supersymmetric gauge theories


概要:1994年、SeibergとWittenによって4次元N=2超対称ゲージ理論の 低エネルギー有効作用を厳密に決定する方法が与えられ、 様々なゲージ群やフレーバー対称性を持つ場合について研究されてきた。 昨年、この方法に基づいて、結合定数が無限に大きいある種の理論と 弱結合のN=2超共形場理論との間のS-dualityが提案された。 本講演では、このSeiberg-Witten理論と上記の内容について 入門的なレヴューを行う予定である。



講演者:三角 樹弘氏(京大基研 M2)
題目:非正方格子場の理論の最近の発展について 〜物性論からの示唆〜


概要:格子ゲージ理論において、 カイラル対称性を持つ現実的なモデルの構成は必要かつ困難な問題である。 これは、格子場の理論においては本質的に正則化の必要がないため、 そのプロセスで現れるはずのカイラルアノマリーを必ず相殺させる形で フェルミオンの自由度が複数(doubling)現れるという Nielsen-Ninomiya theoremに起因している。 これを反映して、正方格子の場合には4次元で16個のdoublersが出現してしまい、 例えば格子QCDで想定される 2or3-flavorsの系を実現出来ない。 またdomain-wall やoverlap fermionという(擬)カイラル対称性を持ちかつ ダブリングのないフェルミオンを用いればそれらを実現出来るものの、 その際には局所性等に問題があるため計算速度が大幅に落ちる。 そのため格子QCD計算は現在まで期待通りの成果を上げてきたとは言いがたい。 これとは全く別の文脈で近年グラファイトの一層系である グラフェン中準粒子(電子)の低エネルギー励起が 2+1次元massless Dirac fieldによって記述されることが実験的に示された。 このように相対論的場の量子論の結果を 再現する手頃な系はその妥当性を検証する絶好の舞台であり、 素粒子論と物性理論の双方に豊富な研究材料を与える可能性がある。 これに触発され、minimal doubling、局所性、カイラル対称性といった 特徴を有するグラフェン系(ハニカム格子)を4次元に拡張することで、 格子場の理論における数値計算に応用しようという議論がされるようになった。 4次元グラフェン格子(超ダイアモンド格子)の場合には対が一つであり 厳密な局所性とカイラル対称性を持つ2 -flavorsの系が実現出来る。 このように4次元グラフェン格子ゲージ理論の定式化が成功すれば 格子理論の数値計算における大きな進歩が期待される。 今回のトークではグラフェン系の紹介を兼ねて、 相対論的な物性系が垣間見せる場の理論的特性(アノマリー等)と、 非正方格子ゲージ理論の定式化の進展について我々の研究成果を織り交ぜながら解説する。



講演者:小川 軌明氏(京大基研 D1)
題目:ブラックホールのfuzzball予想について


概要:弦理論におけるブラックホールの微視的状態が重力側でどのように記述され、ホ ライズンなどの巨視的な構造を生み出すかは、量子重力を考える上でも重要な問 題である。これに対しては、fuzzball予想と呼ばれる興味深い提案がなされてい る。この予想は従来、D1-D5系と呼ばれるブラックホールの周辺で主に研究され てきたが、我々はLLM bubbling幾何における新たな検証を試み、肯定的な結果を 得た。



講演者:柴 正太郎氏(東京大 D2)
題目:Bagger-Lambert理論と最近の発展


概要:複数枚のM2-braneが重なった系を記述する理論として、 最近 Bagger-Lambert 理論が注目されている。 この理論は通常の Lie algebra ではなく、 Lie 3-algebra を用いて定義されるという特徴を持っている。 この発表 では、この理論の簡単な解説を行った上で、 Lie 3-algebra の具体的な表現を考えることによって 理論の持つ性質の一部を紹介したいと思っている。



講演者:林 博貴氏(東京大 D1)
題目:New Aspects of Heterotic-F theory Duality


概要:超弦理論をコンパクト化し四次元の低エネルギー有効理論を 構成する際、湯川結合定数のhierarchyをどのように出すかという問題がある。 この時、F理論を用いると湯川結合定数を上手く記述することができる。 そこで、四次元低エネルギー有効理論の内容がF理論の幾何学として どのように与えられるかをHeterotic超弦理論との双対性を用いて求める。



講演者:太田 満久氏(京大基研 D2)
題目:超重力理論における超対称AdS古典解


概要:超対称性を課すことにより、 超重力理論の古典解の幾何的な性質を調べることができる。 ここでは超対称古典解の一般的な分類手法について説明した後、 AdSファクターを含む解について議論する。



講演者:八木 太氏(京大基研 PD)
題目:メンブレーン理論とそのオービフォールド


概要:DブレーンをN枚重ねると、U(N)の超対称ゲージ理論ができることは 昔から知られていたが、最近は、M理論に現れるメンブレーン(M2ブレーン)を N枚重ねたらどのような理論が現れるかが盛んに研究されている。 この発表では、主にその理論のオービフォールドについての議論をする。



講演者:西岡 辰磨氏(京大 D2)
題目:エンタングルメントエントロピーとAdS/CFT対応


概要:エンタングルメントエントロピーは零温度でも定義できる物理量であり、種々 の相転移に対するオーダーパラメーターとして用いることが出来る。近年、 AdS/CFT 対応によるエンタングルメントエントロピーのホログラフィックな公式 が提唱された。これを用いることで解析が困難な強結合領域のゲージ理論に於け るエンタングルメントエントロピーを重力理論側から簡単に求めることが出来 る。本講演ではエンタングルメントエントロピーとそのホログラフィックな定義 を述べた後、具体例を交えてその有効性を解説したい。



講演者:宝利 剛氏(大市大 D2)
題目:Closed conformal Killing-Yano tensor and uniqueness of Kerr-NUT-de Sitter spacetime


概要:近年、Chen、Lu、Popeという人たちによって、 球形のホライズンをもつ最も一般的なブラックホール解が構成されました。 この解は解の性質からKerr-NUT-de Sitter解と呼ばれています。 今回の発表では、Kerr-NUT-de Sitter時空がconformal Killing-Yanoテンソルと呼ばれる 反対称テンソル場で特徴付けられることを話します。 また、conformal Killing-Yanoテンソルを利用して、 Kerr-NUT-de Sitter時空を一般化した解を構成できることを話したいと思います。



講演者:丸吉 一暢氏(大市大 D3)
題目:SUSY/non-SUSY duality in U(N) gauge model with partially broken N=2 supersymmetry


概要:近年、Aganagic-Beem-Seo-Vafa によって、N=1, U(N) super Yang-Mills 理論に任意の superpotential とカイラル superfield に依存した gauge kinetic term が加わったモデルが考察され、SUSY/non-SUSY duality が 提唱されました。今回のポスターで扱うモデルは、上記モデルのある特別な場合 です。すなわち、上記のモデルでうまくパラメータを選ぶことによって、作用と してはN=2の超対称性を持つ模型が得られます。この模型では、その高い対称性 を利用して、前者の模型では調べることの出来なかった新たな真空の解析が可能 で、今回のポスターではこの点について説明したいと思います。



講演者:西中 崇博氏(大阪大 D1)
題目:AdS3/CFT2 and Monstrous Moonshine


概要:昨年E. Wittenにより提唱されたAdS3にdualな CFT2について紹介したいと思います。このCFTには "Monster"と呼ばれる超巨大有限群が自然に作用しており、それゆえに 非常にnon-trivialな物理を記述していると考えられます。 どのようにしてそのようなCFTにたどりつくのかに 重点をおいてお話したいと思います。



講演者:谷田 寛明氏(大阪大 D1)
題目:TMGにおけるAdS/CFT対応とその応用


概要:M理論をカラビ・ヤウと呼ばれる6次元多様体によってコンパクト化した系を考えた際、 その低エネルギー有効理論である11次元超重力理論は1-loop補正項(R4乗)の一部からChern-Simons項を生ずると知られています。 この様な系において例えばM5ブレーンチャージ等を備えたブラックホール解の解析に着目すると、 コンパクトな6次元を有した5次元系内で特にその3次元部分が重要な役割りを担っていると分かります。 この時、主役を演じる3次元有効理論こそがTMG(Topologically Massive Gravity)であり、 本発表ではTMGの誘起に関するあらましに始まり、 TMGの3次元AdS背景における無限遠方境界にカイラルなビラソロ代数が住んでいる事を示しAdS/CFT対応を検証した上で、 その応用としてセントラルチャージを用い先のブラックホールのエントロピー導出等を行いたいと思います。



講演者:西脇 健二氏(神戸大 D1)
題目:Gauge-Higgs Unificationとは?


概要:余剰次元のダイナミクスを使って階層性問題を解決するアプローチと して、近年Gauge-Higgs Unificationと呼ばれるモデルが発展してきています。 このアプローチではコンパクトな余剰次元を考え、ヒッグスは余剰次元方向の ゲージ場と見なす事が出来ます。本講演ではGauge-Higgs Unificationの鍵とな る細谷機構とオービフォールドについて基本的なモデルを用いて詳しく解説しな がら、それを越える近年の発展についても簡単にレビューしたいと思います。



講演者:大谷 聡氏(神戸大 D2)
題目:Possible boundary conditions in 1d SUSY QM and its field theoretical implications


概要:コンパクトな余剰次元を持つ時空上のゲージ理論では、Kaluza-Klein 質量の固有値問題は境界のある超対称性量子力学のエネルギー固有値問題と等し いことが知られています。 このとき境界条件は理論の低エネルギー領域におい て本質的な役割を演じるため、可能な境界条件のタイプを分類しておくことは非 常に重要です。 今回の講演では1次元超対称性量子力学の可能な境界条件は完全に分類されるこ とを示し、boundary effectsの赤外領域への効果について述べたいと思います。



*講演内容は予告なく変更する場合があります。