2017年

2017年チラシ画像ちらしファイル(PDF)を見る

数学や理科の好きな高校生や予備校生の皆さんに、数学や理科にさらに興味を持ってもらえるように企画した「高校生のための市大授業」です。大学の授業や大学の教室・実験室がどんなものなのか、進学を希望する大学の中を知っていただきたく、本学杉本キャンパスで行います。平成16年春から始まった市大授業も今回で20回目となります。日程は4月29日(土・祝)です。

お申し込みはこちらから

理学部市大授業と同日・同キャンパス1号館で、文学部市大授業も開催します。詳しくは、 http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/lit/kouken/sj.html をご覧ください。






当日は、「全学共通教育棟の1階正面」(地図の「全学共通教育棟」参照)に、それぞれの授業開始時刻の20分前までに集合してください。
※駐車スペースはありません
※当日は、杉本門が閉まっていますので、ご注意ください


日時:2017年4月29日(土・祝)

前半 午後1時00分〜午後2時10分(以下から1つの授業を選択)

素数の不思議

写真

数学科 講師  佐野 昂迪 (定員150名、講義)

 素数とは1と自分自身でしか割り切れない自然数のことです(ただし1は素数に含めません)。素数は実に様々な不思議な性質を持っています。例えば、p を素数とし、a を p で割り切れない整数とするとき、a の p-1 乗を p で割った余りは必ず 1 になります。(なぜでしょうか?考えてみて下さい。)この授業では他にも素数の色々な性質についてとりあげ、「素数の不思議」を体験してもらいたいと思います。

プロフィール
学歴 慶應義塾大学理工学部卒業、慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻・前期博士課程・後期博士課程修了、博士(理学)
職歴 日本学術振興会特別研究員、2016年10月より大阪市立大学大学院理学研究科講師
専門分野 整数論
生活を彩る分子の世界

写真

化学科 講師  東海林 竜也 (定員150名、講義)

 桜の薄紅色、菜の花の黄色、木々の緑色、私たちの身の回りには様々な色に溢れています。色は分子と深く関わっており、光と分子の相互作用は化学の重要な学問分野となっています。この授業で、色と光をキーワードに、日常生活を分子の世界から覗いてみましょう。

プロフィール
学歴 群馬工業高等専門学校専攻科卒業、北海道大学大学院理学博士後期課程 博士(理学)
職歴 大阪市立大学大学院理学研究科講師
専門分野 分析化学、光化学
地質学からみる近畿の巨大地震と大規模土砂災害―

写真

地球学科 教授  三田村 宗樹 (定員150名、講義)

 南海トラフに沿った巨大地震が今後30年以内に発生する確率は70%程度とされ、その危険性が心配されています。地震だけでなく、大きな降雨をきっかけに、大規模な斜面崩壊が紀伊山地で多数発生しています。南海トラフ地震と紀伊山地での大規模斜面崩壊には一見かかわりが無いように見えますが、決してそうではありません。本授業では、それらがどのように関わっているのかを、プレートテクトニクスと付加体形成などの現象を通じて解説します。

プロフィール
学歴 大阪市立大学理学部地学科卒業、 大学院理学研究科修士課程修了、 博士(理学)
職歴 川崎地質株式会社技術職、大阪市立大学理学部助手、2010年4月より大阪市立大学大学院理学研究科教授
専門分野 第四紀地質学・都市地質学

後半 午後2時40分〜午後3時50分(以下から1つの授業を選択)

宇宙プラズマの物理

写真

物理学科 准教授  浜端 広充 (定員150名、講義)

 我々の地球を取り巻く宇宙空間は決して真空ではなく、電離した気体である「プラズマ」で満ちています。また、地球のエネルギーの源である太陽もプラズマの 塊です。宇宙のプラズマは、電磁場と相互作用することで、様々なダイナミック な現象−例えば太陽表面でのフレア爆発や、我々を魅了するオーロラなどを引き 起こします。この授業では、プラズマの基本的振る舞いを平易に解説し、実際に 宇宙でみられるプラズマ現象を紹介します。

プロフィール
学歴 大阪市立大学理学部物理学科卒業、大阪市立大学大学院理学研究科・前期博士課程・後期博士課程修了、博士(理学)
職歴 大阪市立大学理学部助手、講師を経て、大阪市立大学大学院理学研究科准教授
専門分野 プラズマ物理学
宇宙生物学への誘い−植物と重力

写真

生物学科 教授  保尊 隆享 (定員150名、講義)

 皆さんが今まで学習してきた生物学は、地球環境下で見られる生命現象につい ての研究成果をまとめたものです。このような生物学の知識は、宇宙環境に普遍的に適用できるのでしょうか。地球上での植物の重力反応や、宇宙の微小重 力環境における植物のふるまいを例として、宇宙生物学(宇宙生物科学、宇宙生命科学)という新しい研究分野について紹介します。

プロフィール
学歴 東北大学理学部生物学科卒業、東北大学大学院理学研究科博士後期課程退学、理学博士
職歴 大阪教育大学助手、大阪市立大学理学部助手・助教授を経て、2000年より大学院理学研究科教授
専門分野 植物機能生物学、宇宙生物科学