MOLECULAR CONVERSION LABORATORY
分子変換学研究室
<物質分子系専攻>・<English Page>・<研究室メンバー>
<研究室アクセス>・<論文・学会発表>・<研究室の紹介と人材育成方針>
研究室見学・訪問 連絡先
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3−3−138 大阪公立大学大学院理学研究科化学専攻
電話 06-6605-3193 (品田)、2570(中山)
e-mali: shinada(at)omu.ac.jp, anakayama(at)omu.ac.jp
2023/7 | (学会)IKCOC-15 2演題エントリー |
2023/9 | (活動)夏の植物採集&抽出がんばってます! |
2023/9 | (祝)中山淳 講師:2023 年度大阪公立大学若手研究者奨励賞「健康・生命科学部門」を受賞 |
2023/8 | (祝)藤原さん:第43回有機合成若手セミナー優秀研究発表賞 |
2023/7 | (学会)精油・香料・テルペン化学に関する討論会 3演題エントリー |
2023/7 | (祝)長谷川陽子 特任助教が着任 |
2023/6 | (講演会)中山講師:大阪公立大学第7回アカデミア創薬シンポジウム招待講演 |
2023/6 | (講演会)品田教授:九州大学にて集中講義と講演会 |
2023/6 | (学会)品田教授:学術変革領域A:予知生合成シンポジウム@北大にて発表 |
2023/6 | (論文)新規イソクマリン合成の論文がChem. Lett.に受理 。濱本さん、藤原さんを中心とする学生さんたちの頑張りです |
2023/5 | (論文)トリテルペン合成酵素を用いたドリマン型テルペンのChemoenzymatic合成研究がChem. Lett.に受理 。新潟大学佐藤教授らとの共同研究です。研究室におけるChemoenzymatic 合成の記念すべき1報目です。小澤さん、福田さん、遠藤さんらを中心とする学生さんの努力が実りました! |
2023/4 | (祝)2023/4 新メンバー(左上写真) |
2023/4 | (祝)新入生歓迎 桜見ながら昼食会(右下写真) |
2023/3 | (祝)化学会@東京で追いコン(左下写真) |
2023/3 | (祝)来年度、B4 (3名)がメンバーに加わりました |
2023/3 | (祝)他大学よりM1(1名)がメンバーに加わりました |
2023/3 | (祝)M2 (3名)修士課程修了おめでとうございます |
2023/3 | (祝)B4(3名)卒業おめでとうございます |
2023/3 | (学会)日本化学会第103回年会口頭発表6件:修士全員発表しました |
2023/3 | (学会)日本農芸化学会2023年度大会:口頭発表1件 |
2023/3 | (学会)日本薬学会第143年会:口頭発表1件 |
2023/3 | (論文)好熱菌由来のメバロン酸生合成酵素に関する共同研究がFrontier in Microbiology に掲載。名古屋大学邊見教授との共同研究です |
2023/3 | (講演)第5回学際科学若手フォーラム:藤井郁雄 先生(大阪公立大学特任教授)にご講演いただきました |
2023/3 | (講演)第5回学際科学若手フォーラム:大石徹 先生(九州大学大学院理学研究院)にご講演いただきました |
2023/3 | (講演)第4回学際科学若手フォーラム:島本啓子 先生(サントリー生命科学財団)にご講演いただきました |
2023/3 | (学会)第1回学際化学若手フォーラム:ポスター発表1件 |
2023/1 | (学会)大阪公立大学BioMedical Forum2023:ポスター発表2件 |
2023/1 | (論文)アジリジン含有天然物の生合成研究に関する共同研究がACS Chem. Biol. に受理。東京大学・西山教授との共同研究成果です |
2022/12 | (論文)カルバゾールのC−H活性化に関する共同研究がChemistry an Asian Journal に受理。化学科、佐藤哲也教授との共同研究成果です |
2022/11 | (学会)第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会に3演題発表 |
2022/9 | (学会)第64回天然有機化合物討論会にてメバロン酸系化合物の合成研究を発表 |
2022/8 | (論文)総説:重水素化アルデヒドの合成がBull. Chem. Soc. Jpn.に受理、中山講師、保野助教(九大院理)、岡村助教(東大院農)の共同執筆です |
2022/8 | (論文)東京大学との共同研究:アジリジン含有天然物の生合成研究がJurnal of the Aermican Chemical Socistyに受理 |
2022/8 | (学会)第42回有機合成若手セミナーにてポスター発表 |
2022/4 | (論文)新潟大学・関西医科薬科大学との共同研究がBioscience, Biotechnology, and Biochemistryのカバーピクチャーになりました |
2022/4 | (New)新大学スタート! メルアドが変更になりました。所属が化学専攻になりました |
2022/4 | (論文)新しいホルミル化試薬を開発。神戸大学との共同研究がChem. Pharm. Bull.に受理 |
2022/3 | (New)新B4、3名が研究室に配属されました. |
2022/3 | (論文)Class IB terpene synthases
が介在するテルペン合成経路の詳細を明らかに。新潟大学・関西医科薬科大学との共同研究がBioscience, Biotechnology, and Biochemistryに受理 |
2022/3 | (論文)スクアレン合成酵素様カルバゾールプレニル化酵素の構造と機能を明らかに。東京大学・鳥取大学、産総研との共同研究がAngew. Chem. Int. Ed.に受理 |
2022/3 | (論文)昆虫の母性休眠誘導が幼若ホルモンによる調節を受けていることを明らかに。大阪市立大学(生物)、摂南大学、Harrow Research center (カナダ)との共同研究が Insect Biochemistry and Molecular Biologyに受理 |
2022/3 | (受賞)B4 山ア理佳さん 令和3年度大阪市立大学理学部化学科・卒業研究発表会・ベストプレゼンテーション賞おめでとうございます! | |
2022/3 | (招待講演)中山講師:日本薬学会第142年会:奨励賞受賞講演:創薬展開を志向した天然―擬天然物の網羅的全合成と医薬化学研究 |
2022/3 | (学会)応用動物昆虫学会にて発表 |
2022/3 | (学会)日本農芸化学会に5演題発表 |
2022/3 | (学会)日本農芸化学会に5演題発表 |
2022/3 | (学会)日本化学会に4演題発表 |
2022/2 | (論文)デヒドロアミノ酸含有天然物の総合論文が有機合成化学協会誌.に受理、4月号に掲載予定。保野助教(現・九大院理)、岡村特任助教(現・東大院農)の共同執筆です |
2022/2 | (論文)トランスアンヒドロメバロン酸含有天然物の全合成論文がJ. Nat. Prod.に掲載。中山講師、保野助教(現・九大院理)の筆頭論文で、山本君、齋藤君、橘和君が頑張ってくれました |
2021/11 | (受賞)中山講師: 2022年度 日本薬学会奨励賞。受賞おめでとうございます!
|
2021/11 | (講演会)中山講師:アジア化学プローブ研究拠点?A3取りまとめシンポジウムにて招待講演(@仙台)
|
2021/10 | (学会)第65回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会、2演題口頭発表 |
2021/10 | (学会)第50回複素環化学討論会にてポスター発表 |
2021/9 | (論文)トランスアンヒドロメバロン酸の立体選択的合成に関する論文内容がJ. Nat. Prod.のカバーピクチャーになりました。もうすく公開 |
2021/9 | (論文)トランスアンヒドロメバロン酸の立体選択的合成に関する論文がJ. Nat. Prod.に掲載。名古屋大・邊見先生との共同研究です。 中山講師、保野助教(現・九大院理)の筆頭論文で、齋藤君、橘和君が頑張ってくれました |
2021/9 | (論文)重水素化の新しい方法に関する論文がRSC Advanceに掲載。岡村助教(現・東大院農)、保野助教(現・九大院理)の筆頭論文です。熊懐君、橘和君、小澤君、田村君、山本君が頑張ってくれました |
2021/9 | (学会)第63回天然有機化合物討にて岡村助教(現・東大院農)ポスター発表 |
2021/8 | (学会)第41回有機合成若手セミナー, 3件発表 |
2021/7 | (講演会)京都大学・大野浩章 先生 集中講義&講演会に来ていただきました |
2021/6 | (学会)創薬懇話会2021 in 京都にてポスター発表 |
2021/6 | (論文)冬虫夏草の有効成分に関する総説がJournal of Alzheimers Disease & Parkinsonismに受理。(株)バイオコクーンとの共同研究です |
2021/5 | (論文)新規クマリン2量体の抗酸化作用に関する論文がTetrahedron Lettersに受理。中山講師の筆頭論文です |
2021/5 | (祝)岡村特任助教、東京大学農学生命科学研究科・有機化学研究室助教に異動。頑張ってください! |
2021/4 | (新)新4回生4名が配属されました。楽しくやりましょう |
2021/3 | (祝)4回生の皆さんご卒業おめでとうございます! |
2021/3 | (学会)日本農芸化学会にて発表6件 |
2021/3 | (学会)日本化学会にて発表4件(うち英語3件) |
2021/2 | (学会)中山講師:アジア化学プローブ研究拠点 第4回若手研究者ミーテイングにて依頼講演 |
2021/2 | (報道・プレスリリース)電子環状反応を促進する生合成酵素に関する研究が新聞報道:日本経済新聞 |
2021/2 | (論文)カメムシの仲間、ナガメの幼若ホルモンの構造を明らかに:市大生物学科、後藤教授との共同研究がBulletin of Entomological Researchに受理 |
2021/2 | (論文)電子環状反応を促進する新規生合成マシナリーを解明:東京大学・葛山教授との共同研究がJACSに受理 |
2021/2 | (報道・プレスリリース)ナトリードに関する共同研究(:バイオコクーン社、岩手大学・岩手医科大学・九州大学)が全国のテレビ・新聞に報道されました。構造解析(西村博士 現 三洋化学研究所)と全合成(保野助教 現 九州大学理学部化学科)に貢献。
1/28: テレビ岩手ニュースプラス1, IBC岩手放送 NEWS, FNNプライムオンライン(岩手めんこいテレビ Mitライブニュース
1/29:日本経済新聞, : 岩手日日新聞, 産経新聞
2/1:健康産業流通新聞,
2/3:読売新聞, Yahooニュース,
2/4:佐賀新聞, 南日本新聞, 京都新聞, 秋田魁新報, 東京新聞, 北國新聞,熊本日日新聞, 岩手日報, 中日新聞, ロイター, 宮崎日日新聞, 静岡新聞, 岐阜新聞, 福島民報, 福島民友新聞, 新潟日報, 沖縄タイムス, 山陽新聞,四国新聞, 徳島新聞, 愛媛新聞, 盛岡タイムス,
茨城新聞, 山形新聞, 高知新聞,株式新聞, 神戸新聞, livedoor ニュース,
琉球新報,
大分合同新聞,
北海道新聞,
北日本新聞,
上毛新聞, 下野新聞、千葉日報
2/8:おあぶくま時報 |
2021/2 |
(報道・プレスリリース)2/3: 市大理学部生物学科、後藤教授との共同研究が 幼若ホルモンに関する共同研究が新聞報道されました。
朝日新聞デジタル, Yahoo News , MSN ニュース |
2021/1 | (論文)冬虫夏草由来の天然物の神経保護作用がProsOneに受理:バイオコクーン研究所・九州大学・岩手医科大学との共同研究です。保野助教(現九州大学)と西村博士(現・三洋化学研究所)の貢献です |
2021/1 | (論文)ヒドロキシドーパの新しい合成法がHeterocyclesに受理:山口君、苅田君、坂井君の貢献です |
2021/1 | (論文)カメムシ類にJHSB3が広く存在することを明らかにした研究がRoyal Sciety Open Sci.に受理:京都大学・農生研・市大生物学科との共同研究です |
2021/1 | (論文)非天然型アミノ酸、DADHの初の合成研究がEur. JOC. に受理:東京大学との共同研究で岡村助教の貢献です |
2021/1 | (論文)JHSB3の殺卵活性に関する論文がJ. Pestic. Sci. に受理:名古屋大学・農生研・島根大学との共同研究です |
2020以前
2020/12 | (論文)C−H活性化反応によりアシルカルバゾールをインデノンに変換する研究がChemLettに受理。市立大学化学科・佐藤哲也教授との共同研究です。 |
2020/11 | (受賞)橘和君:第64回香料・テルペン・精油化学に関する討論会<ベストプレゼンテーション賞>
|
2020/10 | (論文)テルペン生合成機構に関する総合論文が有機合成化学協会誌に掲載 |
2020/10 | (論文)中山講師 Angew. Chem. Int. Ed. に天然物合成論文を発表。徳島大学での業績です |
2020/10 | (新) 中山 淳 先生が着任しました |
2020/9 | (学会) 第64回香料・テルペン・精油化学に関する討論会で5演題発表 |
2020/9 | (学会) 天然有機化合物討論会でアミド化反応を発表 |
2020/9 | (論文)アポカロテノイドの合成研究論文がSynthesis に受理。西岡君、木梨博士の貢献です |
2020/9 | (論文) 単体ボヤCnemidocarpa ireneより得られた芳香族化合物の構造と機能に関する論文がJ. Nat. Prod.に受理。酒井先生(北大)、保野先生(現:九大)との共同研究です |
2020/5 | (論文) 新しいアミド化試薬の関する論文がBull. Chem. Soc. Jpn.に受理。姜先生(現:神戸大学)、保野先生(現:九州大学)、佐藤教授(化学科・有機反応化学研究室)との共同研究です |
2020/4 | (論文)植物におけるC25テルペン生合成に関する論文がPlant Communication (Cell Press)に受理。中国科学院、東京大学、新潟大学との共同研究です |
2020/4 | (新)4回生3名が配属されました。楽しくやりましょう |
2020/4 | (論文)C35テルペン生合成に関する論文がACS Chemical Biologyに受理。京都大学、新潟大学との共同研究です |
2020/3 | (祝)卒業生の皆さんおめでとうございます。新天地で頑張ってください |
2020/3 | (祝)保野先生が九州大学理学研究院に異動。頑張ってください! |
2020/3 | (論文) 幼若ホルモンの発見に初めて用いられた昆虫(Rhodnius prolixus)の幼若ホルモンの構造を決定!市大生物との共同研究がChem. Lett.に受理・カバーピクチャーに採択 |
2020/2 | (論文)「新しい幼若ホルモンの構造を明らかに!」市大生物、農生研、大阪大学との共同研究がAppl. Entmol. Zool.に掲載 |
2020/1 | (論文)幼若ホルモン:JHSB3に関する共同研究論文がGeneral and comparative endocrinologyに掲載。市大生物、農生研、京都大学との共同研究です |
2020/1 | (論文) 神戸薬大との共同研究がOrg. Biomol. Chem. に掲載 |
2020/1 | 化学会、農芸化学会にエントリー |
2020/1 | (論文)βーアルギニンの合成研究がHeterocyclesに掲載。澤井くん、関原さんの研究成果です |
2019
2019/12 | (受賞)品田教授:有機合成化学協会 令和元年度(2019年) 企業冠賞 カネカ・生命科学賞を受賞 |
2019/10 | (論文)神戸薬科大学との共同研究がOrganic Chemistry Frontierに掲載 |
2019/9 | (受賞)保野助教:第63回香料・精油・テルペン科学に関する討論会<ベストプレゼンテーション賞> |
2019/8 | 保野助教:クレオ大阪東、リコチャレ応援セミナー<中高校生・一般向けのセミナー> |
2019/8 | 保野助教:大阪市立大学化学セミナーにて<高校生向けのセミナー> |
2019/8 | 保野助教:有機合成化学協会 関西支部 明日の有機合成を担う人のために<招待講演> |
2019/7 | 保野助教:関西薬学シンポジウム 化学系の若い力<招待講演> |
2019/7 | 天然有機化合物討論会、TEAC,国際複素環化学会議にエントリーしました |
2019/7 | (論文)αシロキシシランの不斉環化に関する共同研究がChemCommunに掲載。赤木さん、池田さん、東野さんが貢献しました |
2019/5 | (論文)幼若ホルモンに関する国際共同研究がDevelopmental and Comparative Immunology に掲載 |
2019/4 | 岡村先生が着任されました。 |
2019/4 | 新4回生3名が配属されました。 |
2019/3 | (論文)xCT阻害剤の合成と生物活性研究がChem. A Euro. J. のフロントカバーに採択 |
2019/3 | 卒業生の皆さんおめでとうございます。新しい環境で頑張ってください! |
2019/3 | 姜先生が神戸大学農学部に異動されました。頑張ってください! |
2019/2 | (論文)xCT阻害剤の合成と生物活性研究がChem. A Euro. J. に掲載。卒業生5名と島本博士との研究成果です |
2019/2 | (論文)C100ポリプレノールの合成研究がChem. Lett. に掲載。遠塚くんの研究成果です |
2019/2 | Bio Medical Forum2019@大阪府立大学にて依頼講演 |
2019/2 | 保野助教:「リケジョのミカタ 講演会 in 追手門学院」にて講演 |
2019/1 | 化学会A講演に3演題エントリー(英語) |
2019/1 | 今年もよろしくお願いします |
2018
2018/12 | いろいろな方にお世話になりました・・感謝 |
2018/12 | 岡山大学にて集中講義を行いました。 |
2018/11 | 神戸薬大、武田先生らとの共同研究がOrg. Biomol. Chem.に掲載 |
2018/11 | IKCOK-14にて発表(5件) |
2018/11 | 卒業生でマレーシア・ジョホールバル在住の西村博士を訪問しました |
2018/11 | アジア化学会@マーレシアにて招待講演 |
2018/10 | 第62回TEACにて発表 |
2018/9 | 富山大学、田浦先生との共同研究がPlant Physiologyに掲載。福くん、関原さんの共著です |
2018/9 | 第18回タンパク質科学会年会・第38回有機合成若手セミナー・イソプレノイド研究会・天然有機化合物討論会にて発表 |
2018/9 | 四大学野球大会を大阪市立大学で開催。府大(神川研)と市大の合同チームが優勝!! |
2018/6 |
- 新学術領域研究 「生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学」第四回公開シンポジウムにて成果報告
|
2018/5 | 第127回ボート祭で仮装賞をいただきました |
2018/4 | 新4回生2名と姜博士(特任助教:佐藤哲也先生との共同プロジェクト担当)が新メンバーとして加わりました。 |
2018/4 | Tetragocarbone Aの改良合成論文がテトラへドロンに受理 |
2018/3 | 日本化学会にて5件の英語口頭発表 |
2018/3 | 京都大学・藤橋先生、新潟大学・佐藤先生との共同研究論文がChem. Sci.に受理。関原さん、福くんの共著です |
2018/3 | M2鳥山君が第9回OCARINA国際シンポジウムにてポスター賞を授与されました。おめでとう! |
2018/3 | 第9回OCARINA国際シンポジウムにて5件のポスター発表 |
2018/2 | B4安田君、卒業論文発表会にてベストプレゼンテーション賞を授与されました。おめでとう! |
2018/2 | デオキシペリジニンの合成論文がOrg.Lett.に掲載 |
2018/1 | カメムシの幼若ホルモンの解説記事が化学と生物に掲載 |
2017
2017/12 | 西宮市の市民講座でハチ毒の講義を行いました |
2017/11 | サントリー生命科学財団 生有研シンポジウムに参加しました |
2017/9 | 東大・葛山先生との共同研究論文がAngew.Chem.Int. Ed.に受理。苅田君、保野助教の共著です |
2017/9 | M2 鳥山君、第61回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 (TEAC2017)でベストプレゼンテーション賞を授与されました。おめでとう! |
2017/9 | 新潟大学にて天然物化学の講義と講演をしました |
2017/6 | 村井利昭 先生(岐阜大学)にご講演いただきました。 |
2017/6 | 化学生態学研究会にて天然物化学研究を発表しました |
2017/4 | クマバチ毒の論文が受理されました。河上さん(卒業生)の連名です |
2017/5 | 新4回生3名が配属されました。天然物化学を一緒に楽しみましょう! |
2017/3 | パラセントロンの全合成がTLに掲載、西岡くんの連名です | |
2017/3 | 日本化学会年会にて8件の英語発表を行いました。いい経験になりました | |
2017/3 | 第6回バイオメディカルフオーラムにて3件発表 |
2017/3 | 難波康佑 先生(徳島大学)にご講演いただきました | |
2017/2 | 4回生、水谷さん化学科卒業研究発表会にてベストプレゼンテーション賞受賞! おめでとうございます。 |
2017/2 | メディカルジャパン(第4回日本医療総合展(大阪))@インテックス大阪にて研究発表 |
2016
2016/12 | 「第2回杉本・阿倍野ライフサイエンス談話会」@阿倍野メディクス,「日本化学会中四国支部講演会」@岡山大学,「大阪府立大学・市立大学 ニューテクフェア2016」@大阪産業創造館4Fにて研究発表 |
2016/11 | 「ビジネス・エンカレッジ・フェア2016」@マイドーム大阪、静岡大学グリーン科学技術研究所にて研究発表
|
2016/11 | The 10th International Symposium on Integrated Synthesis (ISONIS-10)にてポスター発表 |
2016/10 | 保野助教が第58回天然有機化合物討論会奨励賞を受賞!おめでとうございます |
2016/10 | カロテノイドの全合成論文がSynlettに受理。西岡君、矢野君、木梨博士、奥さん、鳥山くんの連名です |
2016/9 | 北大創成機構・田中先生との共著論文がZoological Scienceに受理 |
2016/8 | 第36回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」において6件発表いたしました。
|
2016/6 | 保野助教の論文がBioorg. Med. Chem. Lett.に受理。島本客員教授、茂里客員教授らとの共同研究です |
2016/6 | 鈴木先生ら(岩手大学)との著書(共著)がBenham Science e-Bookに受理。西村博士、保野助教の共著です |
2016/6 | カメムシの幼若ホルモンに関する総説が有機合成化学協会誌6月号に掲載 |
2016/6 | 保野助教の紹介記事が有機合成化学協会誌6月号Review de Debutに掲載 |
2016/5 | JSPSで来日されたJacques Maddaluno先生(CNRS, Universite de Rouen & INSA de Rouen)とディスカッションを行いました |
2016/5 | Govindasamy Mugesh先生(IPC Department,Indian Institute of Science)のセミナーを主催いたしました
|
2016/5 | 村田先生、松田先生(近畿大学)との共著論文がBiol. Pharm. Bull. に掲載
|
2016/5 | 西村(英)博士の論文がAsian J. Org. Chem.に掲載 |
2016/4 | 保野陽子博士が助教に着任しました |
2016/3 | M2上田翔太君 研究業績優秀賞(理学研究科長賞)を授与されました。おめでとうございます!
|
2016/3 | 日本化学会第96春季年会(2016)で、4名の修士が英語で口頭発表いたしました |
2016/3 | 本学客員教授・宮田興子先生が日本薬学会学術貢献賞を受賞されました。おめでとうございます! |
2016/2 | H. Frank 先生(Connecticut大学)との共同研究がJ. Phys. Chem.に掲載。木梨博士、勝村客員教授の連名です。 |
2016/2 | 小滝博士(農生研)との共同研究論文がPhys. Entmol.に受理。貝原さん、安藤さん、御前さんの連名です |
2016/1 | 内山先生・葛山先生(東京大学)との共同研究がChem-station(スポットライトリサーチ) に紹介されました。 |
2015
- 2015/12: 鈴木先生(岩手大学)との共同研究論文がCurr. Trad. Med.に掲載。西村(英)君の連名です
- 2015/12: 保野さん、濱田君、川崎君の論文がOrg.Biomol.Chemに掲載
- 2015/12: 保野さん、西村(彰)君、安川君、苅田君の論文がChemCommunに掲載
- 2015/11: カロテノイド合成に関する論文がTetrahedron Lett. に掲載。木梨博士、勝村客員教授の連名です
- 2015/11: 内山先生・葛山先生(東京大学)との共同研究論文がSci. Rep.に掲載,
坂井君、上田君、遠塚君の連名です
- 2015/11: 保野さん、吉田君、西村君の論文がHeterocyclesに掲載
- 2015/10: David Williams 教授(インディアナ大学、JSPS)にご講演いただきました
- 2015/10: 保野さんの解説記事が月刊化学10月号に掲載
- 2015/ 9: 佐藤努 先生(新潟大学自然科学研究科)にご講演をいただきました。「セスクアテルペン生合成酵素を基軸とする新規テルペノイド類創出系路の開拓」
- 2015/ 8: 第35回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」において、ポスター賞を頂きました。「Cirratiomycin A の全合成」に関わった皆さん、おめでとうございます
- 2015/ 7: 当研究室で有機化学の実験トレーニングを受けていた松本君(大教大付属高校天王寺)がアゼルバイジャンで行われた第47回国際化学オリンピックにおいて、堂々の金賞に輝きました。おめでとうございます!
- 2015/ 7: Fu-she Han教授 (Chinese Academy of Sciences、JSPS)にご講演をいただきました
- 2015/ 7: 岩手大学との共同研究成果が夢の扉+(7月5日放映分)で紹介されました
- 2015/ 4: 真鍋君の論文がSynlettに掲載されました
- 2015/ 4: 新潟大学、佐藤先生との共著論文がChem.Biol.Chem.に掲載されました
- 2015/ 4: 遠塚君、上田君の論文がBull. Chem. Soc. Jpn.に掲載されました
- 2015/ 4: 西村(英)君の論文がChem. Lett.に掲載されました
- 2015/ 3: 日本化学会年会で6名、英語で口頭発表しました
- 2015/ 3: 東大生物生産工学センター、葛山先生との共著論文(安藤さん、遠塚君、上田君連名)がAngew. Chem. Int. Ed.に掲載されました
- 2015/ 1: 神戸薬科大学との共著論文がChem. Commun.に掲載されました
- 2015/ 1: 西村(英)君の論文がTetrahedron Lett.に掲載されました
2014
- 2014/11: 真鍋君の論文がTetrahedro Lett.に掲載されました
- 2014/ 9: 前田君の論文がRSC advances に掲載されました
- 2014/ 9: 京都大学大学院薬学研究科、竹本先生に集中講義に来ていただきました
- 2014/ 7: 大江君の論文がOrg. Lett に掲載されました
- 2014/ 3: 東大生物生産工学センター、葛山先生との共著論文がJ. Am. Chem. Soc.に掲載されました
- 2014/ 3: 島本啓子 博士(本学客員教授):日本化学会第31回学術賞、おめでとうございます!「興奮性神経伝達機構ならびにタンパク質膜挿入機構の生物有機化学的研究」
- 2014/ 3: 新棟(A棟)に引っ越しました。新しい研究室は、A302・A307です