セミナー情報(2016年度)

日時 : 2017年1月31日(火) 15:00〜 (50分 x 2)
場所 : E101(理学部E棟 第9講義室)
題目 : Renormalization Group Equation and the Higgs Physics
講演者 :窪田高弘氏 (阪大)

概要:LHC 実験において,質量125 GeV のHiggs 粒子を生成する素過程としては, 入射ビーム陽子内のgluon どうしがfusion を起こすプロセスが最も重要である. その際,QCD による輻射補正がどの程度の大きさになるのか,LHC 建設の際には大きな関心事であった. このQCD 補正は,時間を反転させて考えれば,Higgs 粒子が2個のgluon に崩壊する場合 のdecay width に対するQCD 補正と同じものになる.
本講演では,Higgs 粒子のgluonic decay width に対するQCD 補正を,くりこみ群方程式を用いて 評価する方法を解説する.くりこみ群方程式は,摂動展開の各次数で数値的に大きな対数項が現れる場合, それら対数項を摂 動の全次数について足し上げることを可能にする. Higgs 粒子のgluonic decay の場合,数値的に大きな対数項としては\(\log m_H\), \(\log M_t\) の2種類が現れる. ここで\(m_H\), \(M_t\) はそれぞれHiggs 粒子ならびにtop quark の質量である. これら2 種類の対数項を分離し,摂動の全次数にわたって足し上げることにより, 精度の高いdecay width の公式を導く


日時 : 2016年12月14日(水) 16:30〜
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : Elliptic q-KZ equation and the Weight Functions
講演者 :今野均氏 (東京海洋大)

概要:It is know that the representation theory of the elliptic quantum group \(U_{q,p}(\mathfrak{g})\) yields a systematic construction of the integral solutions to the face type (dynamical) elliptic q-KZ equation. There the vertex operators and the elliptic half currents (screening operators) play important roles. On the other hand there are a lot of significant works by Felder, Tarasov and Varchenko [FTV] on the same solutions for the case \(\mathfrak{g}=\widehat{\mathfrak{sl}}_2\). However there are no systematic studies on a comparison between the two. In this talk we address this issue. We will present a simple rule of deriving the weight functions, whose transition property expressed by the elliptic dynamical R matrix is manifest. As examples, we present the expressions of the weight functions associated with the representations of \(U_{q,p}(\widehat{\mathfrak{sl}}_2)\) of level k (\(\in \mathbb{Z}_{>0}\)) as well as of \(U_{q,p}(\widehat{\mathfrak{sl}}_N)\) of level 1. The \(U_{q,p}(\widehat{\mathfrak{sl}}_2)\) case coincides with the one obtained by FTV. The higher rank result is new. If time allows we will make some comments on a relation to the stable envelopes by Okounkov as well as on a connection with the conjectural Nekrasov partition function of the 6-dim. SUSY gauge theory.


日時 : 2016年11月29日(火) 13:00〜
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : Entanglement entropy on the fuzzy sphere
講演者 :土屋麻人氏 (静岡)

概要:We study entanglement entropy in a scalar field theory on the fuzzy sphere, which is realized by a matrix model. In the free case, we confirm that entanglement entropy is proportional to the square of the boundary area of a focused region. We argue that this behavior of entanglement entropy can be understood by the fact that the theory is regularized by matrices. In the interacting case, we observe a transition from a generalized volume law, which is obtained by integrating the square of area law, to the square of area law.


日時 : 2016年11月22日(火) 17:30〜
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : On the superconformal index of Argyres-Douglas theories
講演者 :西中崇博氏 (京大基研)

概要:Argyres-Douglas (AD) theories are strongly coupled 4d N=2 superconformal field theories. Since there is no weak coupling limit of the theories, most of their physical properties have been unclear for twenty years. In this seminar, I will talk about our conjectural expression for the superconformal index of AD theories given in terms of 2d q-deformed Yang-Mills theory. Our formula is motivated by the index version of the AGT relation, and is perfectly consistent with the Higgs branch chiral rings, 2d chiral algebras, RG-flows, and the 3d reduction.


日時 : 2016年11月15日(火) 16:30〜
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : 5-brane webs and 6d SCFT
講演者 :林博貴氏 (東海大学)

概要:One intriguing characteristic of 6d SCFTs is that a single 6d SCFT may have several equivalent descriptions depending on deformations from the 6d SCFT. One description is given on a tensor branch of the theory. The theory becomes a 6d gauge theory with tensor multiplets. More interestingly, a circle compactification of a 6d SCFT may give rise to a 5d gauge theory description which will contain the same BPS spectrum as that of the 6d SCFT. Recently, a new class of the several equivalent descriptions was proposed for the 6d D-type minimal conformal matter theory. In this talk, we focus on the (D_5, D_5) minimal conformal matter theory and show that three different looking BPS partition functions, namely the elliptic genus of the 6d Sp(1) gauge theory with 10 flavors and a tensor multiplet, the Nekrasov partition function of the 5d Sp(2) gauge theory with 10 flavors, and the Nekrasov partition function of the 5d SU(3) gauge theory with 10 flavors, are indeed all equal to each other under specific maps among the parameters. Type IIB 5-brane web diagrams play an essential role to compute the SU(3) Nekrasov partition function as well as establishing the maps.


日時 : 2016年10月4日(火) 16:30〜
場所 : F204(・搖w部F棟 第3講義室)
題目 : Testing neutrino mass generation mechanisms via flavor physics
講演者 :杉山 弘晃氏 (富山大学)

概要:ニュートリノ質量を生成する新物理模型は多数存在し、 実験的にどのよ・E、・ノ選別していくかは重要な問題である。 効率的な選別のためには、 模型を分類しておくことが有効である。 本講演では、レプトンと新スカラーとの 新湯川相互作用に注目した分類を行ない、 マヨラナニュートリノとディラックニュートリノ それぞれの場合についての分類結果を紹介する。 湯川相互作用行列(フレーバー構造)のみに注目することで スカラーセクターの詳細を切り離すことができ、 また、新粒子の発見がない場合でも フレーバーに関する情報を活用した選別が期待できる。 実際、タウの lepton flavor violating~(LFV) 崩壊等により 模型グループの選別が可能であることを示す。 また、もしヒッグス粒子のLFV崩壊が観測された場合には、 マヨラナニュートリノ質量のシンプルな模型は棄却され、 ディラックニュートリノ質量のいくつかの模型が 棄却されずに残ることも示す。


日時 : 2016年8月4日(木) 11:00〜
場所 : F212(理学部F棟 第5講義室)
題目 : Pseudo-Dilaton
講演者 :藤井 保憲氏 (東京大学名誉教授)

概要:We start with a new discovery of an expanding Universe made toward the end of the last century, rediscovering the cosmological constant, which had been a taboo since Hubble's days. But why is that so small?

\(\Lambda_{\rm obs} \sim 10^{-120} M_{\rm P}^4 \ll \Lambda_{\rm th} \sim M_{\rm P}^4?\)

requiring the theoretical parameters unnaturally fine-tuned. Probably the easiest way is to appeal to the Scalar-Tensor Theory STT, one of the immediate extension of Einstein's GR, with introducing a constant \(\Lambda_{\rm th}\) in the Jordan conformal frame (CF), thus entailing \(\rho_{\sigma}\) with \(\sigma\) the scalar field in the Einstein CF interpreted as the content of Dark Energy, falling off naturally like \(\sim t_{*}^{-2}\) with \(t_{*0} \sim 10^{60}\) for the present age of the Univ in units of the Planck time. On the other hand, Univ is observed to expand with time in units of the inverse of the mass \(m\) of the microscopic particles. A study of STT, in close collaboration with particle physics, reveals \(m\) conveniently defined in JF turns out to be time-dependent, in conflict with Own-Unit Insensitivity Principle, implying we have no way of detecting any variation of the units themselves. Avoiding this fundamental flaw might be provided by assuming the m generated spontaneously with a massless \(\sigma\) as a Nambu-Goldstone boson called a Dilaton, associated with scale invariance. It seems highly non-trivial still fascinated to explore the nature of this type of hidden complication, together with going further to develop the realistic destination toward the Pseudo-Dilaton which is now massive. For this purpose we are going to formulate the whole development in terms of a single continuous dimensionality \(D\) off the physical value 4, normally to describe the quantum-field theoretical divergence, hence under the name of dimensional regularization DR.


日時 : 2016年7月12日(火) 16:30〜
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : A new class of black hole microstate geometries
講演者 : 重森 正樹氏 (京都大学基礎物理学研究所)

概要:The near-horizon geometry of supersymmetric black holes is the extremal BTZ black hole geometry with an infinitely deep throat. Therefore, any geometries that represent microstates of such black holes must also have a very long throat that caps off smooth. We found a new class of microstate geometries which does not only have such a deep capped throat but also other important ingredients, such as having a single non-trivial cycle, known CFT dual, and vanishing angular momenta.


日時 : 2016年6月21日(火) 16:30〜
場所 : F212(理学部F棟 第5講義室)
題目 : Massive higher spin fields in curved spacetime and necessity of non-minimal couplings
講演者 : 山本 順二氏 (京都大学)

概要:string理論では弦の励起状態としてmassive higher spinの状態が存在する。これらの励起状態に対して場の理論的記述が与えられるかどうかは長年にわたる興味深い問題となっている。そこで・EA本講演ではまず、よく調べ・轤黶Eトいるmassive spin 2の場について、曲がった時空上でconsistentな記述が可能であることをfreeな場合に示す。次に、spin 2で開発した方法論を用いて、曲がった時空におけるmassive spin 3の場の理論について議論する。
 さらに、massive gravityの理論を古典解まわりで線形化したものが上述のmassive spin 2の場の理論に含まれていることを示す。


日時 : 2016年5月24日(火) 16:30〜
場所 : F204(理学部F棟 第3講義室)
題目 : Models of LHC Diphoton Excesses Valid up to the Planck scale
講演者 : 川名 清晴氏 (京都大学)

概要:昨年の12月に発表されたLHCのrun2の結果・ノおいて、Diphotonのsignalに標準模型からの超過が見られた。 標準模型を超えた物理を明らかにするためにも、この結果を新物理からの寄与として考察するのは意味がある。 そのような研究はこれまでに数多・ュ成されているが、 その中でもプランクスケールまで安全なモデルを考察(選別)しておくのは重要である。 なぜなら、そのようなモデルはstring理論などのプランクスケール物理の有効理論と直接見なすことが可能だからである。 我々は標準模型の最小限の拡張において、LHCの結果を説明しつつプランクスケールまで安全なモデルを系統的に調べた。 結果として少数の限られたモデルでしかそれらを同時に満たせないことが分かった。


原子核-数理-素粒子合同セミナー

日程 : 2016年5月10日(火) 2つのセミナーがあります。
場所 : E211(理学部E棟 第10講義室)

時間 : 15:00〜16:00
講演者 : 菊地 右馬氏(大阪市立大学)
題目 : Two-neutron correlations in the ground and excited states of 6He

概要 : Recent development of RI beam experiments reveals us exotic properties in neutron-rich nuclei which we have never faced in stable nuclei. An example of such exotic properties is a neutron halo structure observed in 11Be, 6He, 11Li and so on. A neutron halo nucleus is well described as a core nucleus with a normal nuclear density surrounded by a dilute neutron layer. For two-neutron halo nuclei such as 6He and 11Li, many authors have studied their exotic structures and binding mechanisms using core+n+n three-body models. From the results of the three-body calculations, the importance of a correlation between two halo neutrons in their binding mechanisms is suggested. This correlation between halo neutrons is characterized as the spatially-localized n-n pair, the so-called dineutron, and has attracted much attention from both theoretical and experimental sides.

In this talk, we discuss the dineutron correlations in the ground and excited states of two-neutron halo nuclei by using two kinds of reactions. For the excited states, we consider the nuclear breakup reaction of 6He. We investigate the decay mode of the 2+ resonant state, which is populated by the breakup reaction by 12C at 240 MeV/nucleon, and discuss the role of two-neutron correlation in decay from the 2+ resonance. For the ground state, we investigate the neutron knockout reaction of 6He. In quasi-free knockout reactions, the knocked-out neutron is free from final-state interactions, and it is expected that we could extract the ground-state information from the observables. We discuss the possibility of direct measurement of the dineutron correlation in the knockout reaction.


時間 : 16:00〜17:00
講演者 : 佐藤 弘一氏(大阪市立大学)
題目 : 時間依存平均場理論に基づく大振幅集団運動の研究

概要 : 原子核の大振幅集団運動の微視的理論を構築することは、原子核物理の長年の課 題となっている。 平均場理論に基づく大振幅集団運動の微視的理論として、断熱的時間依存 Hartre-Fock法や 超流動の効果を入れ拡張した断熱的時間依存Hartree-Fock-Bogoliubov法が提案 されてきたが、 解の不定性などの・E竭閨EEェあることが知られていた。 我々は、これら従来の方法の問題を克服する・Vたな方法である「断熱的自己無撞 着集団座標(ASCC)法」という 微視的理論に基づき研究を行っている。この談話会では、ASCC法の枠組みについ て紹介するとともに、 変形共存現象や変形遷移現象への応・pなどについて紹介したい。


セミナーに関するお問い合わせは toota_AT_sci.osaka-cu.ac.jp までご連絡をよろしくお願いします。 (ここで_AT_は@で置き換えてください。)


過去のセミナー情報(2015年度)
過去のセミナー情報(2014年度)
過去のセミナー情報(2013年度)
過去のセミナー情報(2012年度)
過去のセミナー情報(2011年度)
過去のセミナー情報(2010年度)
過去のセミナー情報(2009年度)
過去のセミナー情報(2008年度)
過去のセミナー情報(2007年度)
過去のセミナー情報(2006年度)
過去のセミナー情報(2005年度)
過去のセミナー情報(2004年度)
過去のセミナー情報(2003年度)